見出し画像

もったいない、って何が?断捨離と梅ジュース

この季節になるとお店に出回る『梅』。

わたしの周りでも、アジア系マーケットにはカリフォルニア産の梅が店頭に並びます。

でも去年は、とある方のお庭から採れた梅をいただきました。毎年、年に一回の楽しみとして購入していたので、今年は自家製無農薬の梅をいただけるなんて〜!と、とても嬉しいものでした。

そして、子どもたちも大好きな「梅+氷砂糖」を2瓶しっかり漬けました。

出来上がってから、大切に少しずつ梅を食べ、大切に少しずつ梅ジュースを飲んでいましたが、、、
そのうち生活も忙しくなり、季節も変わり。

冷蔵庫を開けるたびに、梅の存在を眺めては、

「ありがたいな〜、貴重な梅だなー」

と、ちゃんと認識はしていたのですが、徐々に手が遠のいていきました。


そして、今年もまた梅の季節だ!食べてみよう!
と、その梅の瓶を開けたら・・・

ガーーーン!

カビがびーーーっしり… 涙

というわけで、ごめんね、残念だけど・・・
さよならしました。


断捨離とは、

断行(だんぎょう)不必要な事柄を断つこと
捨行(しゃぎょう)不必要な事柄を捨てること
離行(りぎょう)無用な執着から離れること

と言われていますが、、、

今回の梅の件は、『梅への執着』です!

母がよく作ってくれた梅ジュースと梅酒、そして父が漬ける梅干し… 梅にはたくさんの良い思い出があるのです。

梅の味も大好きだけれど、そういう梅にまつわる懐かしく、温かい思い出への強い念があるのだと思います。そしてその思い出の奥にある、親からの無償の愛情が恋しいし、ありがとうと思うし、、、そういう感情が自分のなかにあって、その思いに執着しているのだと思います。

もったいない、と大切に取っておいても、その『いのち』を大事に活かせないなら意味がない。

断捨離とは、対象のモノやコトの持ち主が、その『いのち』を上手く活かせるか、を見極めることでもあるのかな、と思いました。

今回の梅は、持ち主のわたしではなく、カビの増殖に貢献していました、とさ。笑



いいなと思ったら応援しよう!

jjkoishi
よろしければサポートをお願いします♪ さらに魂を磨いて世の中に貢献できるよう役立てます☆

この記事が参加している募集