見出し画像

浮世絵三昧

大河ドラマ「べらぼう」ブームに乗っかって、歌舞伎の浮世絵を観に丸の内にある静嘉堂文庫美術館まで出かけた。

静嘉堂文庫美術館は、明治生命館の1階にある。



美術館に入る前に、まずは明治生命館のたたずまいに圧倒される。

明治生命館は重要文化財に指定されている。

明治生命館は、1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。
※建築家・岡田信一郎氏/1883年(明治16年)東京生まれ。東大建築学科卒。大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。
1945年(昭和20年)9月12日から1956年(昭和31年)7月18日までの間、アメリカ極東空軍司令部として接収され、この間、1952年(昭和27年)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席しています。
1997年(平成9年)5月29日、文化財保護審議会の答申によって、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定されました。

明治生命館HPより抜粋

歴史の重みを感じさせる建物だ。
いつまでも眺めていたくなる。


静嘉堂文庫美術館について

2022年10月、東京・世田谷から「静嘉堂文庫美術館」の展示ギャラリーが、明治生命館1階に移転しました。
美術館の所蔵する東洋古美術の数々の名品が、日本を代表する近代洋風建築のなかでご覧いただけます。
静嘉堂文庫美術館は、三菱第2代社長である岩﨑彌之助が1892年に創設し、その子である三菱第4代社長・小彌太によって拡充されました。父子2代によるコレクションは、国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍と、約6,500件の東洋古美術品を収蔵しており、日本の私立美術館ではトップクラスの質と量を誇ります。

明治生命館HPより抜粋


さて、今回の静嘉堂文庫美術館の企画は
〔豊原国周生誕190年]
歌舞伎を描く
―秘蔵の浮世絵初公開
というもの



実は、私の実家に歌舞伎の大首絵のような古い版画の下絵が昔からある。
写楽ではないな〜、偽物じゃない?と家族で話していたのだが、この豊原国周という人物が後世、「明治の写楽」と言われていたというので何となく最近気になり観にきた、、というのもあった。


記念撮影用の顔出しパネル






歌舞伎は詳しくないのでただ眺めていただけだが、この錦絵の時代になると色がとても鮮やかで綺麗😍


この作品は尾上栄三郎の曾我五郎の大首絵。(映りが悪くてすみません)
豊原国周ではなく、歌川国政という絵師の作品(享和3年、1803)なのだが、、私の実家にある絵に似てるんだよね。。
勝手にロマンを感じ、いろいろ妄想しながらこの日は美術館を後にした。

もう少し浮世絵や歌舞伎のことを勉強してからまたこうした美術館に行ってみたい😌


帰りに上野駅でランチ エビカレー💕

いいなと思ったら応援しよう!