見出し画像

すき焼き風煮

まずは鮮やかなお花から

水栽培のヒヤシンスが咲き始めました。

年末のホームセンターで、売りつくし大特価になってた球根です。
小さめでちょっと萎びてて、100円しなかったんじゃないかな。

健気に、ちゃんと咲くべきときに咲くんだなあ。
覚えてなかったけど、咲いたら紫でした。

パン焼き

お正月の黒豆の煮汁、黒豆パンに使ってもまだ残ったので、冷凍しておきました。
その煮汁を使って、干ぶどう追加。

膨らみが悪かった・・

早焼きモードにしたのが悪かったのか、
部屋が寒かった影響か、
はたまた計量ミスか、
イーストの劣化か・・

もっちり。トーストしたら美味しい♥

作り置き

五目豆。
圧力鍋で炊いて、やわやわ。
茹でピーナッツもIN


晩ごはん

冷凍ストックの牛切り落とし、糸こん、丁字麩、玉ねぎ、すき焼きのたれで。

すき焼き風煮

セリアの温泉卵器。容器に熱湯注いで13分したら、お湯が全て流れ出て、ちょうど出来上がります。
昨日はそのまま放置してたら、
さらにかたまってトロトロじゃなくなってました。
あれは、すぐ使わない場合は冷やすといいんだろうな。

オット作 大根おろしにへしこ
オット作 蒸し鍋料理
安納芋、ウインナー、玉ねぎ、おつまみ餃子。


2/13(木)晩ごはん
ごはん、味噌汁、すき焼き風煮、
蒸し料理、へしこおろし。


「すき焼き風煮」の思い出

何回か書いたと思うけど、子どもの頃、家のごはんは好き嫌いなく食べていたけど、給食は大嫌いでした。
なので、給食を無理やり食べさせられた一年生のときの担任は今でもきらい。笑

その中でもワースト3にランクインしそうなのが、忘れもしない「すき焼き風煮」。
という名の「ごった煮」。

給食って栄養バランスを重視するためか、そのころの給食は何でも加えて混ぜて、ごった煮状態が多かった印象です。
そのぐちゃっとしたのが、美味しくなかったんだなあ。

きのうのすき焼き風煮は、ごった煮に見えないように、具材を分けて美しく盛り付けようと思ったのに、茶色一色で具材も混在?笑

それでも美味しかったのは、大人になったからかしら。
いや、あのすき焼き風煮は、今食べても絶対美味しくないと思う。

今の子どもたちは、美味しい給食が食べられて、幸せだなあ。うらやましい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集