大富裕層や起業家・実業家は早慶卒以上が大多数という現実を直視する・・・
柳井正氏の資産額は、2024年度最新のForbesによると約6.3兆円 2年で約3倍に?
柳井正氏の資産額は、2024年度最新のForbesによると約6.3兆円で、日本の長者番付で1位にランクインしています。ユニクロを展開するファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長として、彼はアパレル業界で世界的な成功を収めています。
その経営手腕と革新的なビジネスモデルは、多くの起業家にとっての模範となっており、彼の影響力は経済界を超えて広がっています。
また、筆者に多額の資金提供をしてくれた元・総合商社役員だったオーナーの大学・学部の後輩にあたります。(早稲田政経)。さらに上司の丸の内企業の社長は慶應法学部卒で、三田会の幹事のようでした。いずれも大邸宅に住む会社経営者であり資産家です。20代、30代の起業家ネットワークのメンバー、これまた高学歴の集まり。
日本社会における学歴による格差
日本社会における学歴による格差は、長い間議論されてきた問題です。特に、還暦を迎えるバブル世代では、大卒と非大卒の間に生じる人生の違いが顕著になっています。
これは、教育の機会が平等でなかった過去の影響や、大卒者を優遇する社会的な構造に起因すると考えられます。
例えば、大卒者はより高い給与や昇進の機会を得やすく、非大卒者は限られた職種に留まることが多いという状況があります。
また、大卒者と非大卒者の間で、就職活動時の選択肢の幅やキャリアパスにも大きな差が生じます。これにより、経済的な格差だけでなく、社会的な地位や生活の質にも影響を及ぼしています。
さらに、大卒者が多くを占める職場では、非大卒者が少数派となり、意思決定過程や組織文化において影響力を持ちにくいという問題も指摘されています。
マッチングアプリにおける一流大卒、院卒ら高学歴者の人気
「MARCH以上の大卒じゃない男性はダメ」学歴にこだわる35歳女性。結婚相手に求めるものとは (msn.com)
マッチングアプリにおける男性高学歴者の人気は、社会的なステータスや経済的な安定を求める傾向があるためかもしれません。
特に女性が学歴上方婚を望む理由としては、将来の家庭生活における安定や子供の教育への投資など、長期的な視点を重視していることが挙げられます。
また、共通の価値観や話題でのコミュニケーションがスムーズに行えるという点も、高学歴パートナーを選ぶ一因となっているようです。
これは、非大卒者の声が十分に聞かれないことにつながり、彼らのニーズや潜在能力が見過ごされる原因となっています。
また、教育の機会が限られていたことにより、非大卒者は自己実現の機会を奪われ、社会的な貢献や個人的な成長の面で不利な立場に置かれてしまうこともあります。
筆者も話したことがある大阪大学教授・吉川徹氏の持論とは? (注・懇意な関係には非ず)
吉川徹氏は、大阪大学の社会学者で、計量社会学、特に計量社会意識論や学歴社会論を専門としています。
彼の研究は、教育と社会階層の関係性や、社会意識の形成に関する深い洞察を提供しており、日本の学歴社会における格差や不平等についての重要な議論を展開しています。
吉川氏の著書には、「学歴社会のローカル・トラック」や「学歴と格差・不平等」などがあり、日本社会の教育と階層化に関する貴重な分析を提供しています。
教育の機会が平等であるべき現代社会において、学歴がこうした重要な局面で大きな影響を与えるのは、多くの議論の的となっています。
昇進に関しては、企業が学歴を能力や潜在力の指標として重視する傾向があり、大卒以上の学歴を持つ人材を優先することが一因とされています。
転職市場においても、学歴フィルターにより低偏差値大学卒業者や非大卒者が書類選考で不利になるケースが少なくありません。
婚活においては、パートナーを選ぶ際の基準として学歴が考慮されることがあり、特に結婚相談所やマッチングアプリでは明示的にプロフィールに記載されることが一般的です。
起業に関しても、投資家や金融機関が起業家の背景を評価する際に学歴を重視することがあります。
しかし、これらの状況は必ずしも個人の能力や資質を正確に反映しているわけではなく、実務経験や専門スキル、人間性といった他の重要な要素が見過ごされがちです。
社会全体として、学歴に依存しない多様な評価基準を確立し、個々の能力や実績を公平に評価する文化を育む必要があるでしょう。。
執筆家が自身の学歴をプロフィールに公表する際には、GMARCH以上の大学出身者が多い。
また、日本において、執筆家が自身の学歴をプロフィールに公表する際には、しばしばGMARCH以上の大学出身であることが見受けられます。
これは、GMARCHという言葉が、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、および法政大学を指すことから、一定の学術的な基準や社会的な評価を示す指標と捉えられているためかもしれません。
学歴が個人の能力や価値を完全には表現しないにしても、日本の教育システムにおいては、一定の信頼性やブランド力を持つと考えられているようです。
学歴格差是正のためには
このような格差を解消するためには、教育の機会均等や、非大卒者に対する支援の拡充が必要です。例えば、職業訓練プログラムの充実や、非大卒者でもキャリアアップが可能な制度の整備が考えられます。
また、企業内での多様性を重視し、学歴に関わらず能力を正当に評価する文化の醸成も重要です。これにより、非大卒者も自分の能力を存分に発揮し、社会に貢献することができるようになります。
最終的には、学歴による人生の違いを超え、個々人の能力や努力が公平に評価される社会を目指すべきです。それには、教育システムの改革だけでなく、社会全体の意識改革が求められます。
すべての人が平等にチャンスを得られる社会を実現するためには、学歴に依存しない多様な価値観を育むことが不可欠です。そして、それは、日本社会が直面する多くの課題の中でも、特に重要なものの一つと言えるでしょう。
高偏差値大学を卒業していないことがキャリアアップや転職、さらには婚活や起業において不利になる理由は多岐にわたります。
しかし、これらの状況は必ずしも個人の能力や資質を正確に反映しているわけではなく、実務経験や専門スキル、人間性といった他の重要な要素が見過ごされがちです。社会全体として、学歴に依存しない多様な評価基準を確立し、個々の能力や実績を公平に評価する文化を育む必要があるでしょう。。
最後までご覧頂きありがとうございます☺️良かったらスキ💖フォロー頂けますと嬉しいです😉
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?