シェア
たいへん申し訳ありません。
わたしの「完璧主義」に大きな風穴を開けたのはタスクシュートだった。私はいまでも何かと言え…
心理学の本のなかに「完璧主義」という単語を初めて見つけたのはまだ派遣社員として大宮に通っ…
この連載記事で書く予定の 完璧主義 にはかなり広い意味がある。 2004年頃、つまりアメリカ…
タイトルのとおりですが、このたび無料のメールマガジン『岡野純のマンガで学ぶ仕事術』を始め…
カウンセリングの世界では「偶然を装った無意識からのメッセージ」というものにたいへんな注意…
「強迫衝動」というのは、ガスの元栓を止めたかどうかが気になって出かけられないとか、戸締まりの確認のために何度も家に戻ってしまうといった有名な神経症です。 この種の話はどんなバリエーションであれ、根本には、コントロール幻想があります。 私たちはほとんど、外界をコントロールなどできません。できるとしてもわずかな領域であり、それすらやらないほうがいいくらいです。 しかし私たちは「外界をコントロールできる!」と思ってしまうところがあり、たまたまそれがうまくいくと「コントロールし
今日からしばらく「スリーカード」で「コラージュふうの小記事」を連載していきたいと思います…
前回の記事はこちら。 何者でもない人のための「じぶんデッキ」「自分をカード化する」という…
お久しぶりになってしまいました。前回の記事で基本機能までしか実装できていなかったアプリも…
プロローグ
※試聴版です。オリジナル版(29:49)はマガジン購入すると視聴できます。
前回の記事ではタスクの追加、そしてタスクの開始/終了のみできる状態でした。タスクの終了を…
マガジンを購入すると全編(29:52)を視聴することができます。