第2回GIGAティーチャー講座を開催
てらすメンバー3名の実践はプロ講師も驚くレベルの高さでした。
中野裕己先生による「詩」×「クラゲチャート」はとっても楽しく、頭と足を行き来することで思考が深まっていく過程を自覚することができました。
和田誠先生にはメンチメーター、Google Earthの新機能、ルーブリック活用など新しい世界を広げていただき、わくわくしました。
平日夜の2時間講座にも関わらず、最後まで集中して学び取ろうとする先生方がすごすぎる!
中野先生、和田先生、ご参会の皆様、ありがとうございました!!
【参加者の声】
第二回目もありがとうございました!!
ド緊張しながらも、みなさんの前で実践発表ができてうれしかったです。
総合チームフューチャーのしげみっちと、ロッキーさんと一緒だったのでめちゃめちゃ心強かったですが、wifi電波は味方には付いてくれず、お見苦しい発表になってしまい、本当に申し訳ありませんでした・・・。
しかし、実践発表をこの1か月まとめる上でも、改めてICTの使い方を意識することができ、実践がより自分のものになりました。
和田先生に「認定」を頂けたこと、中野先生にコメント頂けたことが、何よりも誉れです。
中野先生の、ICTを使わせながら、子どもたちの少し後をついていって、後出しの働きかけを行いながら、子どものICT活用を見取り、子ども同士をつなげる、有効な活用方法を価値づける、学び方を認めるというお話がとても勉強になりました。
また、和田先生のマインドセットの話、心理的安全性のお話は、たしかにと納得させられました。mentimeterは使いたいと思いつつ、なかなか使えずにいます・・・。クラスルームのルーブリック機能は知らなかったので勉強になりました。
次回の皆さんの実践発表からもたくさん学ばせて頂きたいと思っております。ラストも楽しみましょう!!
初めのてらすメンバー3名の発表に度肝を抜かれました。
和田先生も『認定』とおっしゃっていたように、ICT活用が自然に教室の中に溶け込んでいる感じがしました。
ICTの文具化という名の通り、あくまで目的のための手段の一つとして活用されていたことにも感銘を受けました。
授業てらすにはすごい先生がいらっしゃるんだなあと改めて感じました。そんな先生方がさらに学びを求めてくる姿勢を見ると背筋が伸びます。
そして、中野先生と和田先生の違う角度からの助言と称賛。私からすれば、すごい!で終わってしまうのですが、お二人の先生のお言葉で、学びがより深いものとなりました。
もう序盤のパートで学びがあふれまくりでした。
あと、知らなかったツールを知ったり、一緒に操作したりして単純に楽しかったです。
楽しみながら学べて最高の講座でした。
おはようございます。昨日はありがとうございました❗️
3人の方の実践発表、内容が素晴らしい❗️さらに、それを発表するスライドも本格的で素晴らしかったです❗️
中野先生、和田先生の講義も、実践を交えてわかりやすく面白く教えてくださるので、ICTに疎い私でも楽しく学ばせていただきました。ありがとうございました。
メンチメーターは、道徳の事前アンケートの集計でみたことがありました❗️使えそうです❗️
私の勤務校は、ロイロノートを扱ってなく、主に、Google、オクリンク、ミライシードなので、昨日の内容は嬉しかったです😊
今日、早速、昨日の学びを使って、国語の詩作りの課題をやってみようと思います✋
Googleスライドでクラゲツールにしてルーブリックで注意する事を載せて課題出してみます😙へんちくりんなスライドですが、また、来月、皆様からアドバイスをいただきたいと思います❗️
ロッキーさん、つばっちさん、しげみっちさんの発表、中野先生、和田先生の実践から「明日からやってみたい!」という気持ちがたくさん生まれました✨
中野先生がおっしゃっていた、ICTフル活躍のこれからの世の中を生きていく子どもたちにとって、
「学びを超える」ことは、必然なのだな、、、と思いました✨うちのクラスでも、「センセイ、こんな使い方あったよ!」という声が飛び交っています。
You tubeを隠れてみる等(笑)の問題はあるものの、使い倒すことによって、ちょっとしたすきまでも、手軽さから社会のまとめをipadでやっていいですか?という前向きな意見もどんどん出ています✨
クラスの子どもの1人から、「センセイって、他の先生がやらないような、珍しい授業をしてくれることがあるからいい」と言ってもらえました😉
でも、それは、てらすの講座や皆さんの実践のご紹介のお陰です☺️(ぽろっと、これは中野先生が教えてくれたんだよねぇと言うことがあり、だれー?と聞かれます。笑)
美味しいお店は口コミで広がりますが、教育も優れた実績が、先生たちによって言い伝えられていくのだな、と今日の講座を聞いて改めて感じました✨
次回もギガティーチャーへの第3歩目として、、、楽しみです!!
メンチメーター使っていきたいと思います。
Googleクラスルームでルーブリック評価ができることにびっくりです!参考になりました。すぐにでも使っていきたいと思います。ありがとうございました。
「クラゲチャート」を「頭から脚」「脚から頭」両方向の使い方がある、は何気に今までまったく気づかないアイデアでした。
Google Earthでの協働作業、いいですね!子どもたちが未来を感じながら学べるのは最高のモチベーションのように思いました!
もう楽しくて仕方ないです。ICTがない中今までどうんな授業がなされてたんだろう?それまでの授業は子どもたちは楽しかったんだろうか?って強く疑問に思うぐらい楽しかったです。何より中野先生、和田先生、参加されてる方自身が楽しんで取り組まれてる様子がそのまま子どもたちにも伝わるんだろうなぁって思いました。ありがとうございました。