見出し画像

その文章に熱はあるか?

定期的にnoteを投稿していくのって本当に大変なことです。

僕もnoteを始めたばかりの頃は、それまで蓄積してきたネタでなんとか走りきれていたのですが、時を経るごとに出涸らしになっていきました。

カラカラです……

僕の場合は、渾身のテーマ設定で始めたもののなかなか「スキ」が集まらずいきなりモチベーション低下。 

そこをなんとか踏ん張って、「書くこと」をテーマにしたあたりから、読んでいただけるようになりました。

でも、そのテーマ一本で続けていくのも限界はあります。当初はほぼ毎日更新していたのですが、最近は良くて2日に1回というペース。

それでも頑張らないと間が空いてしまいそう、というのが率直なところです。

でも、間隔を空けて書いてみるようになって気づいたことが一つあります。

それは、毎日いっぱいいっぱいで書いた記事には「熱」がない、ということです。

noteを始めたばかりの頃は、良くも悪くも新鮮な気持ちで執筆に当たれましたし、書く話題も日頃温めていたいわば「ずっと語りたかったこと」でした。

でも、それが「なんとかネタを絞り出して…」というフェーズになっていくと、自分でもどこかしっくりこないまま書きすすめていくということが出てきてしまいました。

当然、迷いながら書いているので、文章にかける思いもついていきません。

そして、そういう低いモチベーションで書いた記事というのは、もれなくリアクションも薄かったりするのです。

実際、noteを見ていると、公式でピックアップされたり、話題になったりしている記事って、どれも文章から溢れる思いがドバドバ流れ出しているようなものばかりなんです。

そういう記事って、多少の誤字脱字とか読みくさとか関係なく、読みすすめられてしまうんですよね。

少なくともさらーっと読み飛ばすということはありません。

そして、最後まで読んだ勢いで思わず「スキ」を押してしまう、これが理想的なnoteの記事なのではないかと思います。

さらに、こんな熱い記事に出逢えば、「こんなに熱い思いを持っている人ってどんな人なんだろう?」と興味も湧いてきます。

プロフィール欄も見てみたくなりますし、過去に書いた記事も読みたくなります。気づけば、「スキ」爆撃を投下してしまっています。

noteの自分のページを周遊させるテクニックも当然ありますが、いちばん強いのは読者を引き込む記事を書くことなのです。

結局のところ、コンテンツが勝負どころです。

どんなテクニックもコンテンツの強さには敵いません。

そして、そんなコンテンツを毎日発信し続けることは不可能です。

現に、毎日投稿して、そのすべての記事で大量のスキを集めたり、公式にピックアップされ続けたりする人はいません。

それぞれのユーザーの渾身の記事だからこそ、読者を集めることができるからです。

(ただ、読者としては毎日そんな記事ばかり目にするので、「自分の記事は… 」とブルーになったりもします。実際書いてる人は違うんですけどね)

もちろん毎日投稿していれば打率は上がるかもしれません。打席に立たなければヒットは出ないというのも正論です。それに定期的に投稿することでタイムライン上での存在感を高めることもできます。

でも、その一方で渾身の記事を書く時間や労力といったリソースを割いてしまっていることにも注意を向けなければなりません。

ほとんどの方が、noteの外の世界で感じたことや考えたことをnoteに書いているわけですから、「noteの外の世界」で一生懸命生きることが大前提です。

noteを書くことに時間を費やして、渾身の記事が書けなくなる以上に、noteの外の世界に割くリソースが減ればそれこそネタに窮してもしまいます。

結局のところ、バランスが大切という一般論ではあるのですけれど、中庸がいいということではありません。noteはnoteで最大限に熱を込めて書けるように自分のペースを按配することが大切だと思うのです。

ちなみに、どんなAIを使っても「熱のこもった文章」を書くことはできません。一般に熱いとされる風の文章を書くことはあっても、それは読者の期待するものではないのは明白です。

コンテンツが大量に生み出される時代に圧倒的に差別化を図れるのは、人間ならではの「熱量」にある。僕はそう確信しています。


僕自身は、そんな熱い思いを持ったみなさんの発信に寄り添える編集者になりたいと思っています。

note上で添削サービスを行っていますので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!