カウンセラー日記 50 感じ方は億人億色
こんにちは、8月の終わりに近いのと同時にこの日記も50とキリの良い数字で何かあるのではないかとソワソワしている高田です。
おそらく何もないとは思いますがなぜかそんな気がしますw。
とうとうこの日記も50回目を達成しました(正確には記事の数(下書きを含めた)が50個ということですね)。
なんでしょうね、ここまで続けられたものってなかなかないものかなと自分でも驚いてます。
という感じで今回はキリの良い数字ということでそれにふさわしい(?)タイトルにしました。
みんな同じ内容を聞いているはずなのにそれぞれ自身の反応は全く違うことって自然ですよね。
例えば昨日出た話題で言うと「安倍首相が辞意表明」というニュースを見て皆さんはどう感じましたか?(以下は自分が見た反応で目立ったものを一部抜粋したものです。)
・長い間お疲れ様でした。
・ゆっくり休んでください。
・あの問題はどうするんだ。
・なんでこの時期にやめるの?
・次の総理は誰になるのか?
という感じで他にも様々な反応があると思いますが同じニュースなのに反応が全く違うことがよくわかると思います。
なんだこんなの当たり前じゃないかと思いますが広い目でみるとニュースに限った話ではないと個人的には思いました。
もう少し身近な例として会話を例にしてみます。
例えばAさんの話をBさんとCさんとDさんが聞いていたとします。
その後の反応としてBさんとCさんとDさんは以下のようなものでした。
Bさん「Aさんの話面白いからもっと聞きたい」
Cさん「なんだか自分のことしか話していなくてつまらなかった」
Dさん「なんとも思わなかった」
これらの反応から皆さんはAさんの話がどんなものか想像出来ますでしょうか?
おそらく答えを出すのは難しいと思いますが答えはありません!想像にお任せします!
ここで何が言いたいのかというとAさんは全く同じ話をBさんとCさんとDさんにしたはずなのに反応がそれぞれ違うということでした。
いやいや、3人が違う反応になるのはあり得ないと思う方もいると思います。
確かに例が極端ということもあって3人とも違う反応になることはあまりないかと個人的にも思いますw。
では3人ではなく10人だったらどうでしょう?
もしくは100人?1000人?10000人?
流石にこれだけ多くなると全員が違う反応をすることが逆に難しくなると思いますよね。
感じ方は人それぞれと言うこともあることは以上の例で理解いただけたのかなと思いますが中には他人の感じ方を否定してくる方がまれにいるんです。
自分の反応が正しいと思いそれを他人に押しつけて相手を傷つけることってありませんか?
正しいを押しつけてしまうと相手は自己否定に入ったりしてしまう他相手の個性を殺してしまう可能性もあったりします。
大袈裟かもしれませんが実際に自分がそうなりかけた経験があります。
こんな時は単に押し付けると言うことではなく「なぜこの反応をするのか?」と言う相手の意図を考えてみても良いかもしれませんね。
もしやるとしたら「もしあなたが〇〇だったらどう感じる?」とか「どの点がそう感じた?」と言うように「〇〇であるべき」ではなく「どう感じた?」と聞いた方が相手を否定することなく考えられるのかなと感じます(他にも方法はあるとは思いますが、、)。
人はわからないことに対してストレス溜まりやすい生き物なので相手の理解出来ない反応に対して言いたくなることは無理もないと思います。
だからこそ相手の意図を理解することの重要性が出てくるのかなと思います。
今回は人の反応は億人億色というテーマでお話しましたがいかがでしたでしょうか?
この相手の意図を考えることが今後のコミュニケーションにおいて考えるきっかけになるのではないかなと私は感じました。
50回ということでここまで読んでくださり本当にありがとうございます!
まだまだこれからも続くとは思いますので今後ともよろしくお願いいたします!
以上です、ここまで読んでくださりありがとうございました!ではでは!