見出し画像

東京都高校入試のスピーキングテスト(ESAT-J)とは?令和5年度版を解説

こんにちは。ジョイズ note編集チームです。
国内の英語教育は年々変化しており、特に英語を「話すこと」の強化は各自治体が課題感をもって取り組んでいる印象です。そのような中、東京都立の高校入試ではスピーキングテストが導入されています。

東京都教育委員会は、小・中学校で身に付けた英語によるコミュニケーション能力を、高校でさらに向上させるため、小・中・高校で一貫した英語教育を図っているようです。 そこで令和4年度から都内公立中学校の生徒を対象に「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J: English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)」が導入され、令和5年度においても実施されています。

これまでの英語における高校入試は、専ら「読むこと」「聞くこと」「書くこと」の3技能が中心でしたが、ESAT-Jは「話すこと」に特化した試験で、国内では珍しい取り組みです。現時点においては東京都中心の取り組みであり、タブレット試験であることや評価の公平性を明確にする点などから、他の自治体は導入に慎重になっている模様で、全国の普及には至っていません。

本記事では、ESAT-Jの概要や、都立高校入試への影響、昨年11月末に実施された令和5年度のテストについて解説します。


はじめに - ESAT-Jとは何か?

ESAT-Jは、東京都で実施されている、小・中・高校で一貫した英語教育を進めるため、小・中学校で身に付けた英語によるスピーキング力を測る、CBT(Computer Based Testing)方式の試験です。受験者は専用のタブレット端末に解答音声を録音します。

問題方針・内容は新学習指導要領に準拠した内容であり、英語の知識・技能の習得や、思考力・判断力・表現力などが評価されます。
ESAT-Jは中学1年生から3年生までの全学年で実施されますが、令和5年度時点において、都立高校入試へ活用されているのは中学3年生を対象にしたESAT-Jスコアのみです。

中学3年生のテスト実施日は令和4年、5年共に11月下旬の実施(予備日は12月中旬)、中学1・2年生は令和6年1月~3月に実施される予定です。中学1年生から定期的に「話すこと」の成長を測ることで、常に英語でコミュニケーションを取ることを意識しながら英語学習に取り組むことに繋がると考えられます。

ESAT-J(中学3年生)スコアの高校入試での活用

中学3年生のESAT-Jスコアは都立高校の入試に活用されます。結論からお伝えすると、ESAT-Jスコアは、従来の学⼒検査(入試テスト)の得点と調査書(内申)点の合計に加えて、総合得点が算出されます

ESAT-Jスコア自体はAからFまでの20点満点の6段階評価となっています。総合評価の満点は1,020点なので、全体の約2%の配点となります。他の得点で言い換えると、例えば下図の場合、音楽などの副教科の内申点を3→5に引き上げると、約18点 総合得点がアップします。

出所:東京都教育委員会「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ~都立高校入試への活用について~

ESAT-J(令和5年度)のテスト内容を解説

それでは実際に、中学3年生を対象とした令和5年度のESAT-Jのテスト内容の詳細を少し解説します。

令和5年度のESAT-Jでは、問題は4部構成で全8問出題されました。全体を通して(ア)コミュニケーションの達成度、(イ)言語使用(語彙、文法など)、(ウ)音声(発音、イントネーションなど)が評価され、最終的に20点満点で評価されます。

出所:東京都教育委員会「令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ(令和5年4月)

Part Aの「英文を読み上げる」問題では、音声(発音、イントネーションなど)が評価対象となっています。各単語を正しく発音できているか、語尾を上げ調子で読めているか、区切りを意識して強勢、リズムや抑揚ができているかなどが評価されていると考えられます。

出所:東京都教育委員会「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 令和5年度 本試テスト スクリプト

Part Bでは、与えられた情報をもとに英語で話す問題が4問出題されました。準備時間が10秒しかなく、即時に反応する力が問われる「コミュニケーション」が評価されているようです。解答時間も同じく10秒のみとなっており、解答例は「(They are) a fishing event and a music event.」と、一文のみのスピーキングで足りるようです。

出所:東京都教育委員会「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 令和5年度 本試テスト スクリプト

Part Cは、4コマイラストをもとに「ストーリーを英語で話す」問題です。

Part A,Bと比べ、話す内容の自由度が増しており表現力が問われます。これまでに学習してきた文法や語彙を駆使するという意味合いも込められているのではないでしょうか。

出所:東京都教育委員会「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 令和5年度 本試テスト スクリプト

Part Dでは、英語の音声を聞いたうえで、質問に対する自分の考えとその理由を英語で述べる問題です。2023年度全国学力テスト 英語の最終問題で問われた「話すこと(発表)」に似た内容ですね。大きな違いとしては、全国学力テストでは、質問の内容を読み理解した上で発表する問題だったのに対して、ESAT-Jでは質問が画面表示なしで音声のみ(2回)であったことです。

「話すこと(発表)」だけではなく、リスニング力も必要とされるため、難しく感じた生徒が多かったのではないでしょうか。

解答時間は40秒ですが、解答例は2-3文となっていますので、詰まらずに話せば20秒ほどで自身の意見を発表できるようになっています。制限時間を使い切るというよりも、英語を用いて、2-3文程度でまとまりのある内容を伝えられる表現力が総合的に評価された問題であると言えます。

出所:東京都教育委員会「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 令和5年度 本試テスト スクリプト

スピーキング練習ができるTerraTalkのご紹介

当社でも、ESAT-Jや全国学力調査のスピーキングテストの後に、中学校の英語の先生より「慣れないテストで頭が真っ白になり何も発することができない生徒がいた」などのお声を伺いました。普段の授業内外において、英語でコミュニケーションを取る機会の必要性が一層高まっていると感じます。

当社ジョイズが開発・運営するTerraTalkは、英語4技能をまんべんなく学習できる、教育機関向け学習クラウドです。なかでも、AIフィードバックによる発音練習やAIチャットによる「やり取り」など、従来の英語教育ではなかなか生み出せなかった、「話すこと」の質の高いアウトプット機会創出を得意としています
教育現場にフィットした製品開発を意識しており、新学習指導要領が求める日本の英語教育の改革のお手伝いを、教育格差なく、全国の自治体の皆様にご提供しております

【TerraTalk資料請求】
資料請求に関しましては、下記よりぜひお気軽にご連絡ください。

ジョイズ コーポレートサイト:https://www.joyz.co.jp/
TerraTalk 製品紹介サイト:https://www.terratalk.rocks/

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?