個人懇談ではこんな話をしましょうみたいな記事を読んで思うこと

 そんな記事を読んで、個人懇談に何をしに行くのかなあと考えました。個人懇談をするばっかりで我が子の懇談には行った事がない。1度だけ苦言を申し上げに行ったことがあるけど・・・それは今考えてももうどうしようもなかったからだと思う。親で教師である同じ立場でも学校がどうしようもない時というものはあるものです。

 たった10分の懇談でわかることってそんなにないです。子どもの学力と言いますが担任が学力を把握しているかどうかはかなりアヤシイです。学力の捉えは人によって違うからです。そもそも目指す位置も家庭によって違います。夫婦でも違うんだからさぁー

 給食のことを聞かれてもなあという感じ。楽しく食べるのが一番です。その上にマナーや完食を目指せればいいなあという声かけ程度。

 さらに友達でのことも同様です。楽しく遊べるのが一番ですが、子どもはケンカをしてナンボなところがあります。まあその先をどうするかが大事です。

 結局保護者の方には担任がその子のことをどう考えているかを話すしかないからそれを聞いてくださいという感じです。多分それを聞いていれば担任の熱量がわかるはずです。

 話の中身の話ではないのでしょう。10分話せばその人の人となりはよくわかるはずです。もちろん聞きたいことを聞いていただいたら結構。そして担任はわからなければわからないと答えても結構。嘘ついてもしょうがない。翌日からよく見れば良いだけのハナシ。

 はっきり言えるのは10分では何にも解決しないし、粗探しするには足りない。今の教員はわからないことを聞けば一番いい方法を教えてくれますんで聞いてください。

 話してみて不安があれば言っておくことです。不安がなければお任せくださいということです。そして懇談ではなるべく安心感を抱いて帰っていただきたい。そうなるように教員の側も努めますということです。

 残念ながら会話に正解などありません。どちらかといえばやってみて後から反省することばかりです。でも人間は反省するから先に進めるわけです。反省したくない気持ちはわかりますが、命まで取られるわけではないので気楽にいきましょうということです。

いいなと思ったら応援しよう!