見出し画像

いつの間にか観客になっていた

中高生までは熱中するものがあって、それは音楽だった。

音楽三歳から今に至るまで、趣味程度のピアノ
中学生から今現在まで、打楽器。

中学生の時に初めて経験した上下関係。
最初は何も分からずに、一個や二個しか年が違わないのに偉そうにする先輩がいるという奇妙な上下関係のある吹奏楽部にいた。
声出しとか、文化部のくせに運動とかしていた。

なぜか勘違いされることが多いのだが、真面目だからとかしっかりしてるからという具体的じゃない理由で推薦され、副部長をさせられていた。
協調性がなくて、みんなのために、チームをよくするために、なんて考えることもなかった。

高校生になると、もっと厳しい上下関係に加え、レベルが高い吹奏楽部だった。

運良く、高校で入った吹奏楽部は違ったので良かったが、和気あいあいと大して仲も良くないのに群れてばかり居る吹奏楽部が大嫌いだった。

嫌いなヤツの愚痴をこそこそと裏で言うぐらいなら本人に直接言えよ。
そんな勇気もないから一人で居られずに群れているのだろ、と。
中学まではそんな感じの先輩方がいたから、しょうもないなと思っていた。

高校で入部してから最初は、タンバリンやマラカスをしていた。
一応中学校で3年間打楽器していたのに、なんでこんな小物なんてやらないといけないのだろう。と短い下積み時代のようなを日々を一年くらい続けた。
入りたてのくせに部活を毎日辞めたかった。

それでも辞めなかったのは、今までそれとなく音楽をやってきているというわずかなプライドがあったのと、周りの友達に恵まれていたからだろう。

先生が言っていることも全く納得できずに、みんななぜ表面上だけでも先生の言いなりみたいな返事できるんだろう。私は全国大会で優勝したいわけでもないのに。

そう思いながらも迎えた夏の吹奏楽コンクール。

それに至るまでは、夏休みの補講授業以外の時間は強制的に部活に費やされ、身も心も滅んでいく。エアコンも効かない今にも倒壊しそうな部室、いや小屋と言った方が良い。
そんなところで一日中練習をしていた。

大人になってからよく思うのだけど、高校の時はよくそんな生活を送れていたなと思うほどにハードだった。
朝7時前に起き、バスに乗って、着いたら朝補講が始まる。そこから六限ぐらいまで授業を受け、その後に部活が待っている。それを3年間も続けたのだ。
よくそんなことできたなと思う。でも、大学生になるとそんな生活を送れた尊さを感じる。何かに没頭できて、好きな友達と何でも話せて、男女が同じくらいの数いるクラスに所属していて、たまに学校のイベントがあって。

そんな日々はその時にしかできない生活だったと今になってかけがえのない時間だったのだなとしみじみ実感する。

そのうちのほとんどの時間を部活に費やし、迎えた本番。
打楽器は5~6組ほど前のプログラムになると、裏で楽器の搬入準備をしなければならないため、舞台裏でスタンバイする。

前に演奏している高校の曲を何曲も聴いているうちに、曲ではなくほぼ振動になっている。振動に伴って鼓動も早くなっていく。床から伝わる振動が心臓まで上がっていく。
次の次が本番だ。あれだけ時間を費やしてみんなで頑張ってきたんだ。

みんな?

気づかないうちに私は吹奏楽部の一員になっていた。
みんなのために、なんて思わないこの私がみんなで頑張ってきたんだ。とか言っている。

顧問の指揮で曲が始まった。さっきまであんなに緊張していたのに、曲が始まるとどんどん緊張がほぐれていく。もはや曲が精神安定剤だ。

ティンパニは一番高いひな壇に載せられるのだけど、そこから見るみんなの顔が好きだった。メロディーが重なる瞬間や盛り上がりにかけて増す一体感を観客とは違う視点から感じられる、特等席だと思っていた。
何者にも代え難い感動を味わった高校生活。

大学生にもなると、バイトや就活をしなくてはならない。
社会に出ると、高校生までとは違った立場で生きていくことになる。
バイトやお仕事で言うなら「お客様のために」「いつでも笑顔で接客をしないといけない」

私たちはもう主役ではない。
お客様により良いサービスを提供する裏方になってしまったのだ。

最近見る「若者はすぐ会社を辞める」というのは、主役じゃない側に回ったということに気づけずに、そのギャップについていけないからなのではないだろうか。

大人になると何者かにならないと見てもらえない、ステージに上がることができない。

いつの間にか観客側として曲を聴く側になっていたのだ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?