写真つき成長記録【第二子くん1歳11ヶ月】
1/17に第二子ちびにーくんは1歳11ヶ月を迎えた。
家族順番に胃腸炎に感染している真っ最中で、かなりどたばたしていたら、17日からだいぶ時間が経ってしまった。
先月もそんなんだったよなぁ。
めげずに、今回も振り返っていきたい。
今回も、毎月恒例の1ヵ月(12/17~1/17)の振り返り。
①年末年始の帰省で2語文!
2語文はちょっと前から話し始めていたんだけど、年末年始の帰省でかなりバージョンアップした。
「わんわん ください」
「おかさな たべる」
「じいじ いっしょ」
「まま ねんねする」
「ぱぱ いない」
人間らしいワードがぽんぽん出てくるようになって、よちよち歩きの小さな怪獣感がだいぶ薄れてきた。本人も自分の要求を伝えられるようになって、嬉しそう。
第一子ちゃんの通訳が一気に減った。
②なんでも自分でやりたいお年頃
今まで第一子ちゃんにされるがままだったのが、靴を自分で履くと主張するようになった。ズボンもまずは自分で履くのに挑戦したいらしい。お風呂の前に衣服を脱ぐのもとりあえず1回は自分でやるんだって。
全部親と姉におんぶにだっこだったのが、自分の意思が出て、人間らしくなった(2回目)
これ、間違えて親が手を出そうものなら大泣き&癇癪。
でも、自分でやり切れなくてもたいてい大泣き&癇癪。
極端なやつである。
③食べムラが始まった
今までアレルゲン対応したものは、わりとなんでも食べて、野菜もお味噌汁にしちゃえばたらふく食べていたんだけど、急に残すことが増えてきた。
食べ物を口に入れて、べ~~~~~~って出す。
で、「べ~~しちゃった~~」なんてにこにこ笑顔で言っているから、作った私は腹が立ったりする。悪気がないのはわかっているんだけど、作ったものを粗末に扱われるとどうしても腹が立つ。
で、最終的には食べ物で遊んで、ぽいぽい投げる。
母は毎回ブチ切れ。それをなだめる父。
④引き続き、ドンスカパンパン応援団をおどる
このだいすけお兄さんのYouTubeが大好きで、ちょっと時間があれば「どんすか つけて~~」とねだられている。
世代ではない子どもも虜にしてしまうだいすけお兄さん、強し。
ダンスにとにかくハマっているようで、あとはラーメン体操、パプリカ、エビカニクス、ジャンボリーミッキー、どんぐりマンあたりを踊ってくれる。
寒すぎて外に出られない日は家でずっと踊っている。
エビカニクスとか私が実習生だったころから最前線だったのに、まだまだ現役。もう10年以上前なのに、すごいや。
⑤同じものが食べたい
小麦と卵にアレルギーがあるから、1人だけ別の食べ物を食べる機会も多い第二子くん。
実家に帰省していたとき、第一子ちゃんがうどんを食べている姿を見て、「ほしい~~~~~」と大泣きしたことがあった。
赤ちゃん赤ちゃんしていた頃は、そんな意思もなかったけど、もうすぐ2歳。人のことをよく見ていて、それが自分と異なるものだったらほしくなる。
成長したな~と思うと同時に、食事のハードルがまた一段階あがった気がする…。
⑥運動能力がピカイチ
1歳児には厳しいだろうと思った公園のアスレチックを、クリアした…。
結構な高さがあって、大人の背を優に超えるくらいの高さの滑り台もひとりで楽々滑っちゃうし、階段だって第二子くんの足の長さの3分の2くらいありそうな高さだけど登っていく。
周りの子どもたちを見ていると第一子ちゃん以上の年齢の子どもが大半。そんな中、物怖じせずにまるっと1時間遊び続けた。さらには、お昼寝から起きたあとも「こーえん いく」と言うくらいハマっていた。
食器を並べる、テーブルを拭く、布団を運ぶなどのちょっとしたお手伝いができるようになった。
⑦写真日記
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
いただいたサポートは、1000円をこえたら家族でおやつパーティーを開かせていただきます。その様子をまたnoteにupしますね^^いつも読んでくださり、どうもありがとうございます!