2024年のふりかえり: やったこと / 買ってよかったもの
こんにちは!
AI × Fintech の toC スタートアップで PM をしているじょー(@jouykw) です。
例年のごとく、備忘録のために軽く一年を振り返りながら、出会えてよかったものについて紹介したり、2025年への抱負を記して年越しを迎えたいと思います!
おしごと
支払いをするだけで自動で家計簿がつき、誰でも簡単に支出管理ができる家計簿プリカ「B/43(ビーヨンサン)」を運営するスマートバンクで引き続きプロダクトマネージャーとして奮闘しています。
2024年は昨年からリサーチや仕様策定を進めてきた、支出管理をもっと楽にする一連の機能群をリリースしたり、より家計簿として使いやすくなるようにアプリ構造全体の転換を図る、目まぐるしい一年でした。
また人生で初めて、社員として資金調達を中から経験しました。これまでの実績とこれからの構想とを語り、多くの人々に会社のことを知ってもらうために採用活動をしていくのはさながらお祭りのようで、中はバタバタではありましたがとても楽しく貴重な経験をさせてもらいました。
プライベート
昨年度に引き続き、日本CPO協会 のボランティアスタッフとして、海外のプロダクトリーダーによる講演を中心としたカンファレンス( Product Leaders Week 2024 )の集客やアフターパーティの運営を手伝いました。
今年はPMバイブルとしても名高い『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』の著者 Marty Cagan 氏がオンライン登壇してくれ、シンプルに声かけたら快諾してくれるものなんだ、すご、、、となってました。
アフターパーティもすごい熱気で、改めてプロダクトに携わる方々の熱量に圧倒されたよいイベントでした。
あとはめちゃくちゃ個人的な話だと、周りの友人の熱量に押されて、やっとゴルフを始めてみました。ゴルフ好きの親父が身体が動かなくなる前に一緒にラウンドを回ってやりたいなとはずっと思っていたので、根強く誘って駆り出してくれた友人に感謝です。
めちゃくちゃ下手くそですがとりあえず前には飛ぶようになったので、ご一緒してくれる方はぜひ一緒に行きましょう。
書いたもの / 話したもの
2024年も昨年ほどではないですが、いくつかブログを書いたり、外部登壇をさせていただきました。
本ブログを除き、プライベートブログが書けていなかったので2025年はもう少し自分の興味関心を深めるためにもプライベートブログを書きたい、、、!
会社ブログ
ユーザビリティテストのプロセスをテーマにしたブログを書きました。社内外からクイックにフィードバックを集めながら、より Wow な体験にするには?というヒントになれば嬉しいです。
打ち手検討をする際に、プロの行動や意見を参考にしながら、素人の方のリアクション反応を見てソリューションを磨くというブログも書きました。こちらは2023年に書いた課題価値定義のプロセスとセットで自分の検討プロセスの全体像がかなり言語化して整理できたのでとてもよかったです。
登壇資料
2年連続で pmconf に登壇させていただきました。
PM定例というニッチなテーマでしたが、どのPM組織にもある取り組みなので、皆さん共通の悩みや、各社十人十色の取り組みをされているので、とても盛り上がってよかったです!
また有難いことに、外部の LT 登壇に誘われたので話してきました。こちらも他登壇者の方々の LT のクオリティが高かったので、参加者としてもとても楽しめました。
よかったもの
2024年は見返すと読書記録が例年の半分くらいでしたが、その中でも印象に残っている本やアイテムをご紹介です。
2024年は AI の利活用がグッと進んだ1年でしたが、その中で体験設計の拠り所が欲しいなーと思っていた際に見つけた本です。2018年出版で、直近の生成AI技術発展やブームが起きる前に書かれた少し古い本なのですが、ツールからエージェントへというテーマで、プロダクトをどのように捉えると良いか?についてたくさんのヒントが詰まっており、とてもよかったです。
2冊目は行動科学の本。家計管理ドメインでサービスを作っていることもあり、どうしたら意志力に頼らなくても自然とお金の管理がいい感じになるのかなぁというのを模索している中で見つけた本です。英国にある行動洞察チームで科学的に実践・実験されたナレッジをベースにポイントがうまくまとめて書かれており、あらゆる行動変容に役立つ Tips が詰まっているので、何か新しい行動習慣にトライしてみたい人にはおすすめです!
最後はアイデア発想プロセスの本です。THINK BIGGER という著者が提唱するフレームに沿って、創造的でかつインパクトがあるアイデアをどう産むか?について語っています。
まだここにない体験や新機能をつくろうともがいていた一年だったので、本書で提唱されている課題をサブ課題に分割し、別ドメインで類似の課題を解いた事例を集めて、「選択マップ」で強制発想させる思考プロセスは、学生時代に i.school で学んだアイデア発想プロセスともよく類似しており、かつ実践的で煮詰まった際にとても参考になりました。
同僚PMの方に薦められ、骨伝導イヤホンマイクを買いました。僕は声の通りが悪く、オフィスでオンライン会議に入ると別会議で話している他のPMの声に負けてしまっているのでどうにかしてくださいといじられ続けていたのですが、こちらを買ったところだいぶ声の通りが改善されたようなので、声通らない族の方はぜひお試しください。
有機カモミールティーにハマりました。飲むと身体がポカポカしてくるので、寒い季節やどうも風邪っぽいオーラを感じたらぜひお試しください。
どんどん本を買ってしまうのに部屋の整理が苦手なのでどうしたものかと思っていたのですが、SNS でこちらを見かけて買ったところ、小さなスペースで驚くほど本が収納できて、机の上に本が散乱することがなくなりました。本好きの方、片付け下手の方におすすめです。
2025年の抱負
改めてPMのコアスキルを磨きつつ、激動の AI 時代で本質的に行動変容をサポートできるプロダクトが作ることを目指す一年にしたいなと思っています。
2024年は、不確実性が高いトライをするからこそ、ターゲットユーザーや課題をシャープに捉えプロダクトチーム内で共通認識を揃えることの難しさや価値を改めて実感した一年でした。したがって、その力を一段と高めながら、高速に仮説検証を行い、最高の体験・プロダクトづくりのスキルを磨き、再現性があるようにしていきたいです。
また昨年度からの引き継ぎで、AI・Data 周りはもっと知見を深めていきたいなと思っていますので、AIやデータ利活用のプロダクトマネジメントにトライされているPMの皆さんはぜひ色々交流させてください!
2025年も会社のフェイズ的にもプライベートも激動な一年になりそうですが、楽しみながらチャレンジしていくぞ〜!
それでは皆さん、よいお年を〜!