見出し画像

紅のチョイ手前 ④(11月11~13日)高雄・世界遺産【終】

高雄の栂尾山【高山寺】~世界遺産

画像22

高山寺(こうさんじ)は、出来た当初から現在に至るまで、明恵(みょうえ)上人の寺です。

【明恵上人について】明恵といえば、厳しい修学修行、釈迦への思慕、自然との調和、人間味あふれる逸話、夢幻に彩られた伝説、書き留められた夢などが想起される。若き日には、求道の思いから右耳を切り落とし、釈尊への恋慕から二度にわたってインド行きを企んだ。残された和歌も自在な境地を伝える。引用/高山寺HPhttps://kosanji.com/myoeshonin/より
あかあかやあかあかあかやあかあかや あかあかあかやあかあかや月(明恵上人歌集)

一度聞いたら忘れられない句。煌々と光り輝くお月様でしょうか?

神護寺の宝;鳥獣戯画

世界的に有名な鳥獣戯画です。

甲乙丙丁の4巻からなり、一番有名なのは甲の巻。👇コレ。

画像8

【我流カンタン紹介】その昔。鳥獣戯画は、現在のように一か所にまとまって管理されていませんでした。当然ながら管理も杜撰。そこで、ある時、鳥獣戯画を含めた文化的な絵画などを、きちんと保存するため高山寺へ集めたそうです。(……というような内容を、高山寺内のどこかの看板で読みました)

作者不詳、4巻とも同一人物の手によるのかどうかも不明。ミステリアスな絵巻物です。

画像3

画像8

日本最古の茶園

画像5

お茶作りのきっかけは、カフェイン。

栄西禅師が宋から持ちかえった「茶の実」。それを明恵が植え育て、飲んだところ……「眠くない!修行しやすい!」!

修行の妨げ「眠気」が抑えられることがわかり、衆僧に勧めたことが始まりです。☝(立て看板より)

小さな茶畑で「ふぅん…最古なんだ」という感じ。

画像6

高山寺おしまい

画像19

                               

***************

道端のおやつ

モミジの天ぷらを初めて食べたのは、大学一年生のとき(35年以上前)。その時の印象は「モミジの形の甘い天かす」。

買ってみました。変化なし。

だからこそ、懐かしさも在る、ですね。

画像7

******おやつ終わり。神護寺へ。

京都/高雄山【神護寺】

神護寺までの登り階段は、350~400段ほど。写真を撮る余裕なく、これ一枚。

初めて、膝に不安を感じました; ;

画像20

まずは「かわらけ投げ」

かわらけ、と呼ばれる素焼きの小皿を、谷に向かって投げることで、疫病や魔よけ祈願、厄除け祈願ができるのです(三枚セット)。

神護寺は、様々な観光地にある「かわらけ投げ」の、発祥の地。

画像19

この谷👆へ、「かわらけ」をフリスビーのように投げます。風に乗ると、かなり遠くまで運ばれるらしい。

画像21

いっちょいきます!

画像18

ふりかぶって、投げました。

どんだけ厄除けしたいのか。魔物でも憑いているのか、ハイついています。全部とんでいってくれ、と本気で投げました。あーすっきり。(単純)


神護寺について聞いた話(ほんまでっかレベル)

神護寺は、弘法大師空海が、最澄に密教を教えた場所です。昔々、空海と最澄は、同じ時期に、中国の唐にわたりました。二人とも、密教を学びに行ったのですが、最澄はちょっと学んで浅いレベルで帰国してしまいました。

その後も空海は中国に残り、長安で密教のすごーく偉い人に師事して、なかなか中国人でも到達できないレベルまで、密教を深く学び、しっかりと身につけてから日本へ戻りました。

それがうらやましい、というか、ややねたんだ最澄が「おれにも密教のこと教えて、教えて」と何回もしつこく言うので、空海が、「やれやれ仕方ないなぁ」と最澄を神護寺に連れてきて、しっかり教えてあげました。

……と、この本に教えてもらいました👉「眠れないほど面白い空海の生涯」。眠れましたが、面白かったです。


画像11

画像12


****************

二泊目の宿は、モミジ屋別館。つり橋の入り口には、番頭さん。

橋はモミジ屋の私有のため、観光客が立ち入ると止められます(学生の頃、『入っちゃいかん』と言われたことを思い出しました)。

橋からの景観。

画像11

画像20

Teatime

お部屋には、鳥獣戯画があちらこちらに。

お食事もおもてなしも、とても素敵なお宿でした。

画像12

画像13

画像14

画像15

お宿の急須より模写/万年筆F10

🌸最後までご覧いただき、ありがとうございます。

おもいがけず長くなった京都旅。最後は苔寺で、写経をして帰りました。

また、ここでお逢いできますように🌸



いいなと思ったら応援しよう!