シェア
マグロちゃん
2024年5月15日 07:05
報連相の行き届いた組織風土づくりが大事。ミスやトラブル、クレームなどは無い方が良いに決まってます。でも、人それぞれ価値観が違うように、顧客の満足レベルにもその人に応じた基準が存在するんです。それが私の唱える「そもそも論」ですよ。従って、むしろミスやトラブル、クレームなどが無い方が可笑しいんです。無いというのは伝わっていないだけ。よって、そこにあるのは「伝わってこない」という組織
2024年5月3日 08:02
プラス思考(明るく)で、全員参加(楽しく)で、価値判断基準(正しく)をもって、という視点が大事!今の時代も1,000本ノックとか言うのだろうか・・高校球児であった私には、「1,000本ノック」という言葉からはスパルタ式猛練習というイメージが付きまとうんですけどね。この言葉の意味は「野球の守備練習の一つで、打たれたボールの捕球と送球をひたすら繰り返す」とあり、比喩的に「同じような作業を延々と
2024年4月15日 07:17
道なき道を切り開く言動と結果こそがリーダーシップなり!「自分が引っ張り上げます」とは、リーダーとして実に頼もしい言葉のように思いますが・・「とんでもないよ」と、時には一刀両断することもありますね。そもそも、「引っ張り上げる」という言葉には、ワンランクアップのステージに上がってもらう、或いは自分の立ち位置まで成長させる、そんな意味合いがあると思います。例えば、私が「新人をしっかりと引っ張
2023年12月11日 07:09
仕事に取り組む姿勢を含めての率先垂範が大事!「きっと誰かが何とかしてくれるだろう」って、もはや何ともなりませんよ。誰も何もしてくれませんよ。もし、部門長やリーダークラスにそういった発想を持っている人がいるとすれば、それはもはや「腐ったリンゴ」でしかありません。「自分でやらなきゃ。自分で何とかしなきゃ」って発想がまず大事なんですよ。あっ、自分では到底成し得ないことを、過信して?勝手な
2023年11月28日 07:07
ビビることが大事。リーダーは臆病者たれ!実は私は臆病者なんですよ。そうそう、言葉の定義は大事なので正しく記しておくと、臆病者とは「物事に対して直ぐに怖がったり、尻込みしたりする小心者」となります。はい、間違いなく小心者ですね。苦笑でも、怖がるからこそ、怖さを知ってるからこそ、最悪を想定して手が打てるということもあるんですよ。「何とかなるさ」とか「なるようにしかならないよ」とは私
2023年11月5日 07:07
高い価値判断基準を持って部下に接すること!発する声の大きさに強弱をつけること、これは「伝わり方=伝える力」を考えた時に有効な視点だと思います。特にリーダーには求められる重要な視点ですね。もちろん、馬鹿みたいに大きな声で怒鳴り散らかしていると、そのうち感情コントロールが出来なくなり、やがて人格否定発言も飛び出してしまうものです。これではパワハラとなり、リーダーとしては完全にアウトです