マガジンのカバー画像

マグロちゃんのメッセージ

630
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及に奔走する。2021年7月から…
運営しているクリエイター

記事一覧

女子プロレスでのワンマッチ興行がまさかのフルハウス!

女子プロレスでのワンマッチ興行がまさかのフルハウス!

思ってたけどやらねーのがお前ら。やるのがウナギ・サヤカ。

さる2月16日に東京・後楽園ホールでプロレスのワンマッチ興行が行われました。

通常、プロレス興行は5試合から8試合、ドーム規模の大きな大会であれば10試合以上組まれるのが普通ですが、それが1試合のみとは驚きです。

しかも、女子プロレス。

リングに立つ二人にずば抜けた魅力や、或いはこのワンマッチに至るストーリーがフォーカスされなければ

もっとみる
連ドラ好きの私が最近ハマっているのが「ホットスポット」です。

連ドラ好きの私が最近ハマっているのが「ホットスポット」です。

楽しみの中にある気付きや学びが人生の奥行きを広げてくれます。

連ドラ好きの私が、最近ハマっているのがバカリズム脚本の「ホットスポット」です。毎週インターネット「TVer」で見ています。

ほんと、「TVer」は無料視聴期間内であれば、オンデマンドで見れるのが魅力ですね。そうそう、倍速視聴も出来ますから。

課題は・・CMがスキップできないこと。苦笑

さて、連ドラのホットスポットです。

面白さ

もっとみる
改めて「1.01の法則と0.99の法則」に学ぶ日々積み重ねることの重要性。

改めて「1.01の法則と0.99の法則」に学ぶ日々積み重ねることの重要性。

自己研鑽や勉強をし続けることが大事。

一度は目にしたり、或いは耳にしたことがあるかも知れません。それが「1.01の法則と0.99の法則」です。

「1.01の法則」とは、1年間毎日1%努力したとして、1.01の365乗で「37.78」となります。

「0.99の法則」とは、1年間毎日1%手抜きをしたとして、0.99の365乗で「0.03」となります。

あと1分だけ生産性を高めよう、あと1%だけ

もっとみる
人間一人でやれることって、ほんと限られています。

人間一人でやれることって、ほんと限られています。

自らの専門職ネットワークを構築せよ!

人間一人でやれることって、ほんと限られているんですよね。

例えばワンオペでやっている飲食のチェーン店であっても、そのチェーン店ならではのシステムがないと到底出来ませんからね。

わが家の台所を担う奥様にしても、八百屋さんや肉屋さん、魚屋さんあっての食卓なんですよ。いやいや、ほんとね。

我々のビジネスもしかりです。

何から何まで一人でやれる、出来る、なん

もっとみる
怒りの感情から何を生み出すべきなのか?

怒りの感情から何を生み出すべきなのか?

正しい怒りとは自らを突き動かすエネルギーを生み出すこと。

加齢と共に、意固地になるのか、丸くなるのか、それは人それぞれなんでしょうね。

「今年は怒らないし、怒鳴らないよ」とは、私とよく行動を一緒にするスタッフ・・とは言っても、他社メンバーなんですが、そんな彼らに伝えた言葉です。

でも、早々に諦めましたよ。

意味不明な勧誘電話や、応対の悪い電話オペレーター、的を得ない空港職員など、今年に入っ

もっとみる
人手不足は全ての産業が向き合うべき課題。

人手不足は全ての産業が向き合うべき課題。

テーマを掲げて取り組むことが重要。

「福岡空港滑走路でのトラブルが起きているようで、只今全機の離陸を見合わせています。どのようなトラブルかは分かりかねますが・・」

「10時35分から40分の間には離陸できる予定です」

そんなアナウンスを耳にしたのが、定刻10時10分発のフライトの機内で、定刻15分後の10時25分頃でした。

まぁ、色々とあります。

でも、トラブルの内容ぐらいは分かっている

もっとみる
ムダを省く「効率化の追求」は人間性尊重の根幹です。

ムダを省く「効率化の追求」は人間性尊重の根幹です。

仕事は常に効率化を意識しよう。

仕事は常に効率化を意識する。

人間って固定観念に縛られやすい生き物であると思います。まぁ、かくいう私も然りですが。

これは、生まれ育った環境や慣習によって形成された価値観や思考パターンに従っておくと楽だということにあります。

それが、無意識の行動です。

もちろん、ルーチンワーク化することで仕事のミスもなくなれば、効率化も高まると思います。

しかし、それ以

もっとみる
ホンダと日産の経営統合破綻に思うこと。

ホンダと日産の経営統合破綻に思うこと。

連携する時代、統合する時代が勝ち組の条件。

少子化、高齢化、そして人口減少。日本においてこのトレンドが変わることはないと思われます。

そして世界はAIに代表されるように中国の台頭が顕著であり、アメリカもトランプ大統領のもとで国内産業ファーストに舵を切っています。

USスチール問題もどうなるのか、関税も心配だし・・日本国内のモノづくり産業は戦々恐々ではないでしょうか。

そういった中、私が大い

もっとみる
新橋は「Shimbashi」なんです。

新橋は「Shimbashi」なんです。

伝わりやすいローマ字表記を採用しよう!

都内で地下鉄に乗っているときに「あっ!」と気付いたことです。

それは、新橋を「Shimbashi」と表記していることです。

普通は「Shinbashi」だよな・・なんで「n」でなくて「m」なんだろうか・・なんて、ドラマ・相棒の杉下右京並みに細かいことが気になってしまったので、調べてみました。笑

そもそも、ローマ字にはいくつかの種類があり、代表的なもの

もっとみる
日米首脳会談を最大限に評価します。

日米首脳会談を最大限に評価します。

国内政治でのタフガイぶり発揮に期待!

注目されていた日米首脳会談が開催されました。

この首脳会談で安全保障と経済分野で日米の結束が揺るぎないことを世界に示すことが出来たと思うので、私は今回の日米首脳会談を最大限評価したいですね。

もちろん、精鋭スタッフたちによる事前シミュレーションがあったことは容易に想像できますが、最初の日米首脳会談としては成功だったと思います。

USスチール問題にも一定

もっとみる
最前列でも観る価値のある映画。それが映画作品の三つ星評価なり。

最前列でも観る価値のある映画。それが映画作品の三つ星評価なり。

進化し続けることの大切さを忘れずに挑み続けよう。

映画「グランメゾン・パリ」とは、昨年映画館で流れていた予告編を観ながら「劇場鑑賞しよう」と思っていた作品です。

そして、スケジュールの合間で時間が空いたこと、そして会社休日設定の土曜日でもあったので、スタッフからの連絡もないこともあり、「そうだ!映画でも観るか!」と閃いた次第です。

映画「グランメゾン・パリ」こ公開日は昨年の12月30日。私が

もっとみる
どんな状況でも行動し続けることが大切。

どんな状況でも行動し続けることが大切。

悩むということは責任感の裏返しであり、己の成長のチャンス到来である!

思うような成果を出せずに悩むことってありませんか?

ちなみに私なんて頻繁にありますけどね。苦笑

自分なりに一所懸命に努力しているつもりであっても、そこに結果が伴わないと、やはり焦りや不安を感じてしまうものです。

焦りや不安・・それが悩みの正体ですよ。

でも、これはプロとして当然のことですよね?

悩むということは、結果

もっとみる
土木・造園施工管理技士受検資格要件の緩和について。

土木・造園施工管理技士受検資格要件の緩和について。

土木や造園施工管理の受検にチャレンジして欲しい!

ご存じの方も多いかと思いますが、令和6年度から施工管理技士試験の受検資格要件が緩和されています。

国土交通省発表分の資料が分かりやすいので紹介しますね。

一級土木や一級造園施工管理を受検するのに、実はこの実務経験年数というのが高いハードルだったりしたんです。これがなんと第一次検定においては撤廃されましたからね。

つまり、一級だと19歳以上、

もっとみる
「お疲れ様です」がもたらすコミュニケーション。

「お疲れ様です」がもたらすコミュニケーション。

単なる形式ではなく、その言葉の真意を知り得て使うことが大事。

「お疲れ様です」
「あれっ?どうかしたんですか?」

「いや、別に。特に疲れてもいないからさ。言葉の返しようもなくて」

先日そんな会話もありましたけど、もちろん良好な関係性が出来れていればこそ、の冗談トークですね。笑

でも、この「お疲れ様です」は特に時間を気にせずに使える、最初の挨拶言葉として重宝されています。私もフル活用してます

もっとみる