山部赤人の作品は?
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆掛詞・枕詞・歌枕
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 田子の浦に
うち出でて見れば
白妙の 富士の高嶺に
雪は降りつつ
です。
読み方は、
♪ たごのうらに
うちいでてみれば
しろたえの
ふじのたかねに
ゆきはふりつつ
となります。
山部赤人が上司のお供で、駿河の国(現在の静岡県)に行った際に、富士山を眺めて作った作品です。
☆意味
田子の浦に
(田子の浦の海岸に)
うち出でて見れば
(出て仰ぎ見ると)
白妙の
(白い雪をいただいた)
富士の高嶺に
(富士山の高い嶺に)
雪は降りつつ
(今もしきりに
雪が降り続けている)
静岡県富士市には「田子の浦」という地名が残っています。
3番の柿本人麻呂は、寂しい恋の歌でしたが、
4番の山部赤人は、雄大な自然を歌い上げています。
☆掛詞・枕詞・歌枕
・1句:田子の浦
・3句:白妙の
雪・雲・波などに
はかかる枕詞
下記記事の(1)
・4句:富士
☆文法解説
・2句:「ば」接続助詞
・5句:つつ
反復・継続の接続助詞
☆出典
「新古今集」
元の作品が「万葉集」にあって、その作品は、
♪ 田子の浦ゆ
うち出でて見れば
真白にぞ
富士の高嶺に
雪は降りける
です。
読みかたは、
たごのうらゆ
うちいでてみれば
ましろにぞ
ふじのたかねに
ゆきはふりける
となります。
誰が改変したのかはわかっていないようです。
・【ぞ・・・ける】:係り結び
【ける】:詠嘆の助動詞
詳しくは、
★新古今和歌集
★関連動画
この歌は、長歌(ちょうか)の後に、
反歌(はんか)として歌われました。
(私は、長歌を聴いて涙ぐんでしまいました)
Please return to…
────────
【山部赤人 top】