リーダー様、「裏マニュアル」をお持ちですか?
こんにちは
五月美と申します。
リーダー、そしてリーダー的役割を担っている悩み多き皆さまへ
涙と笑いで最後までパートさんたちを引っ張りぬいた経験を元に、このnoteに書き続けてきました。
決して、大きな会社の偉大なリーダーではなく、身近なリーダー像として
数あるエピソードの中で、どれか一つでもお役に立てればと願っています。
引き続きよろしくお願いいたします。🙇
リーダー様
何だか複雑です・・・
「何がって?」
ロシアがウクライナ侵攻をしてからもう2年が経ちます。
戦況は、今もなお膠着状態・・
知ってましたか?
この2年で民間人の死者は1万582人、負傷者は2万人です😞
ウクライナ側は
「アメリカの支援が無ければ戦争は負ける」
と言っています💦
しかしながら、もうすでに「支援疲れ」が見え隠れしてるようですね。
日本、アメリカを含むG7の主要7か国でその「支援金」について協議をする。
となりました・・・。
いったい、いつまでつづくのでしょうか?😔
もしかして・・
リーダー様
リーダーとは、会社という戦場の中で本当は毎日、何かと戦っているのかもしれませんね。
「・・・・💦」
あ、すみません🙇
別に驚かしたいわけではなかったのですが😅
私たちも気を引き締めて行きましょう!!
・人を育てるということの重み
ところで、リーダ様
今まで何人の人を育てあげましたか?
「・・・」
数えられない・・ですか?
確かに私も数えたことはありませんが相当の数だと承知しております😅
今まで、たくさんの人数の新人さんたちが入社して来られたものの、「育て上げた」となると、その半分にも満たしていなかったのかもしれません💦
ベテランと呼べるに至るまでは、ほんの何割かになります。
研修中に辞めることが多い新人さんは、きっと・・
「何かが違った」
のでしょう。
リーダー様
では、いったい何が違ったのでしょう?
人には「合ってる場所」があります。
新人さんは、募集広告を見て、この場所が自分に合ってる、または合うかもしれないと思い、緊張を押し殺し、勇気を出して応募してきます😅
まあ、多少なりとも仕事内容を見て「できそうだな」って思うのと同時に「お局様」はいないといいなぁ~🥺
「・・・」
な、何ですか、その怪しい目はっ!!
ま、まぁ、先に進みます😤
男性ですと「パワハラ上司」ですね😅
では、教える側として
リーダー様は人を教える時は何を重点に置きますか?
「ふむ、ふむ」
「なるほど・・優しくですか」
「それだけ?」
「ほぉ~、分かりやすく丁寧に・・」
「いいことですね😊」
「では、具体的には?」
「・・・・💦」
「・・・・😑」
何となく曖昧な答えが返ってきましたが、実際は具体的にと聞くと、なかなか明確に表現できないものです😅
確かに、会社では「教育マニュアル」がちゃんと存在しています。
私のところにもありました😄
「パートさんの教育マニュアル」の土台を作ったのは・・
✨わ・た・し✨
ですからね😊
そこからは、時代と共に進化させていき、「任せていく」という「仕組み」を作りました。
なぜなら
そこには「新しい風」が必要と考えたからです。
当たり前と思うかもしれませんが、「同じもの=悪しき風習」が受け継がれていくのを阻止することが目的の一つでもあります。
その時は良くても時代が変わればマニュアルも変えねばなりません。
・では、ここで新人さんが何故すぐ辞めてしまうのか?
「自分にはできない」
つまり、仕事内容が理解できないことが大きいです。
よく、人に物事を教える時は
「赤ちゃんでも理解できるように」と言われますが・・😅
さすがにそれはねぇ~😅
まぁ、相手の気持ちを理解し、行動するという意味では、ある意味正解かもしれません。
しかし、赤ちゃんの気持ちが1番理解できるのは「母」が強いです。
泣いている声、様子で理解し、行動するのですから💦
であるならば
リーダー様も「相手」を理解しなければですね😊
リーダー様が直接、新人さんを教えることはないかもしれません。
ですが、その「教えるが側」の教育は必要ですよ😊
私が見ていると、よく新人教育担当が「匙を投げる」ことがありました💦
理由を聞くと
・覚えてくれない
・やる気が感じない
・返事がない
・何を考えてるか分からない
では、その対処法は?と聞くと答えは
「・・・・・・」です😅
困りましたねぇ~💦
「ホントに?」
「だって、メジャー一つ使えないんですよぉ~💦」
「メジャーねぇ~🤔」
リーダー様
本当に使えないんでしょうか?
私にも経験がありますが「できること」が緊張でできないってことありませんか?
以前にもお話したことがありましたが・・「緊張」とは恐ろしいものです😰
「覚えてくれない?」
それこそ、難しい言葉使っちゃってませんか?
さも、今は当たり前として自然に使っている「専門用語」!!
新人さんからしたら「恐ろしい呪文」に聞こえます😅
あなたたちも最初は恐ろしかったはずじゃないですかぁ~
「やる気がない?」
もしかして、その呪文でドン引きしてるかもしれませんね🤔
「返事がない?」
そりゃあ~理解できないことに返事したら怒られるって思ってたりして😅
「何を考えてるか分からない?」
新人さんも思ってたらどうします?😁
しかしながら、十人十色で色々な人がいます。
一つ一つ潰していきましょう😄
いわゆる、こういうことが「裏マニュアル」として必要になってきます。
リーダー様
教育担当者の悩みで1番多いのは何だと思いますか?
「・・・?」
リーダー様は悩まないのですか?😅
実は「コミュニケーションがとれない」です。
何か繋がってきませんか?
私は、いつも新人さんを教えている教育担当者を見て感じることがありました。
気さくな新人さんとは仲良く喋り、寡黙な人には表面上のお付き合い😅
これこそが最大の原因と言わざるを得ません。
また、無意識だからこそ「たちが悪い」です💦
私は常々、教育担当者に「差別はしないでください」と言葉で伝えます。
ニュアンスが違うと思われるかもしれませんが受ける側だと、そう捉えられても仕方がありません😤
なぜなら
コミュニケーションが上手くとれていたなら気軽に「質問」ができます。
もし、メジャーが上手く使えなくても
「もぉ~マジかぁ🤣」と笑って緊張をほぐしてあげたのかもしれません。
「意味が分からない」と言うと
「あ、ごめんね」と言って噛み砕いて説明したのかもしれない。
何かに置き換え分かりやすく説明する努力をする・・
しかし
寡黙な人には、あっさり「できない人」と烙印を押す😓
当時、私は新人さんたちに「自分の失敗談」をよく話していました。
私だって、新人の頃があります😊
経験してきたことは、その気持ちがわかるってことです💦
みんな、その時のこと忘れちゃってるんですね😅
「思い出して、思い出して」
大いに自身の失敗談をひけらかしてください😁
私は「何者でもない、あなたと同じ人間です」とね。
相手が笑えばこっちのものです😁✨
そして、もう一つ大事なことがあります。
基本的ですが「相手の顔、目を見て話す」ということです。
これは、相手が理解しているか、していないかの判断ができるからです😊
表面上の「はい」だけを聞いて進めていっても結局、最後は何も理解してなかったぁ~😭😭
では、まさしく二度手間、三度手間です💦
相手の表情を見て
「あ、その顔は分かってないでしょ~😏」
「あ、・・は・・い💦」
と言い出しやすくなります😁
リーダー様
人を育てるのは新人さんだけではありません。
そして、とても難しいです💦
だからこそ、私は新人さんたちからも教わって(経験)「裏マニュアル」を作りました。
これは、決して紙ベースではありません。
一人一人を見て判断し、教育担当する側に伝えて行くことです。
なぜなら、人は「十人十色」だからです😄
相手の気持ちを引き出す裏マニュアルは1枚の紙には収まり切りませんからね💦
それから、少し厳しいことを言いますが・・
やはり、折角ここを選び来て頂いても「仕事が向いていない」人がいます😔
「適材適所」の判断をしてあげないといけない時があるのです💦
ズルズル引っ張ることは、お互いにとって良いとは言えません。
新人さんがご自分で判断するとき、こちらから判断せざるを得ない時がありますが・・それは「仕事を進める」という意味では仕方ありません😢
ですが必ず自分に合う場所があります。
その時は「よく頑張ってくれましたね」と褒めてあげてください😊
その出会いに感謝してください。
そのことが、また人を育てる重みがいかに大事かを自分に再確認することで教える側も成長していきますよ😊
ね、リーダー様
おしまい
本日のまとめ
「裏マニュアル」っている?
「いるでしょお~😁」です。
最後まで読んで頂きありがとうございました🙇
少しでも、ほんの少しでも面白かった!
そして、役に立った!共感した!と思っていただけたらスキ♡、またフォローお願いいたします。🙇
私は、最高にハッピー🎵になります。
コメントもめちゃくちゃお待ちしております🙇
ありがとうございました🙇