見出し画像

お年玉

私は子供の頃、お年玉をあまりもらった記憶がありません。
一人っ子でしたし、父や母がお年玉をくれるような家庭では無かったからです。
親戚の人が来た時はたまにもらっていたんですが、そんなに親戚付き合いをよくする家庭でも無かったので、滅多にもらう事がありませんでした。

ですから、子供ができた時、あまり考えていなかったのですが、主人は、3人兄弟で、うちの息子を筆頭に半年ずつの違いで子供達ができて、お正月に集まった時、みんなで8人。
お年玉をどうするか家族会議をしました。

結果、お年玉のやり取りは、無しになったのですが、うちの子たちは祖父や祖母から、あげくには近所の大叔母の家に毎年行ってはお年玉をちゃっかり貰っていました。
最初は、親の特権で回収して、おもちゃや本に化けていたのですが、小学生くらいになると、子供達にまかせてみる事になりました。
結果、大人になるまで、現金で持っていました💦

娘が小学3年の時作った
夏休みの工作貯金箱
この中にたんまりお年玉が
入っていた💦


大学生になると、小遣い制度が無くなり、それから正月に帰省するのに『お年玉』をあげるようになりました。
もちろん、社会人になってからはそれすらもなくなりましたけど、、、。
ですから、学生の間の6年間だけ、子供達は『お年玉』をもらっていたのです。

で、いつからでしょう。
私が親に『お年玉』(本当は『お年玉』と呼ばないで、『お年賀』と呼ぶそうです)
を渡すようになったのは、、、。
結果、私の実家に、最初渡していたら母が父には渡さず、なんだかんだ使い込んでいたので、途中から父と母、別々に渡すようにしました。
父は、そのほとんどを子供達のおもちゃに変えてしまっていましたけど、、、笑

女は家計に、男は孫に!
ですね。

私ものちに孫が出来れば『お年玉』をあげるようになるのでしょうか⁉️
今はまだ、その機会が無いので、少しずつその時の為に、お金を貯めておかないといけないのかもしれませんね。

お正月に「お雑煮」を作りました。
九州の「お雑煮」で、中身は我が家では、
⚫︎鶏肉(前もって焼いて味付けしています)
⚫︎かまぼこ、ちくわ
⚫︎にんじん、椎茸(煮て、型抜きしています)
⚫︎かつお菜(嫌いな人がいるので省きました)
⚫︎昆布、スルメ
⚫︎丸餅
と入ってます。
お汁は、かつお、昆布出汁です。

解りずらいですね
かつお菜が入ってないので
色味が悪いです💦








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集