マガジンのカバー画像

「そうなんだ!」・・・学びと発見

1,357
なるほど、そうなのですね!と、学びを感じた記事をクリップしていきます。あとは、「やってみたいな」と思ったことなども、ここでクリップします。あるいは、私から何とも言葉はかけられない…
運営しているクリエイター

#漫画

【連載漫画】ベアたん旅行記 秋田田んぼアートの旅 86

【エッセイ漫画】おじいちゃん、おばあちゃん、こちらが・・・ひ孫です!

noteの皆さんこんにちは! 前回のエッセイ漫画投稿はなんと1ヶ月以上前・・・(どーん) 寒々しい時期になってとっても季節外れですが、 2年前のお盆の帰省の時の出来事です! それではどうぞ! 娘のプリプリちゃんは本当に毎日プリプリ♪と自由に踊っていますが、 この時は1歳だったので、 歩くのもまだちょっとたどたどしさが残る感じでした。 なのに、まさかのビートを刻むダンスに呆然としました・・・。 まあでも踊り念仏(宗派などは違うと思いますが)とかっていうのも 昔はあったみた

漫画『キャプテン』と『プレイボール』と。

 ちばあきお『キャプテン』は全巻きちんと読んでいないが、続編の『プレイボール』は読了している。我が家の漫画本棚には『キャプテン』が7巻で止まっているのに対し『プレイボール』は全巻揃っているからだ。  どちらも購入者は親父。その親父が高校野球好きなのは以前のnoteでも書いた通りだが、『キャプテン』が途中までで『プレイボール』が全巻ある理由は何となくだが想像付く。主人公の谷口タカオに共感したのだろう。  強豪校からの転校生だったゆえ、タカオ本人はその才能を周囲から買いかいぶ

CE描き方アドバイス④掲載媒体をイメージしましょう!

みなさん、こんにちは! はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。 ここでは元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつければもっとよくなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただきます。 創作のヒントになれば幸いです。 第4回は「掲載媒体をイメージしましょう!」ということで、いきなり漫画を描くぞ!と無限に描きたい放題でスタートするよりも、先に考えて決めておくだけ悩みが減るかなと思うポイントをお伝えいたします。 話の内容を考えました。こりゃオモシロいぜ。

キッチンには「生きる」が詰まってる。

「キッチンに住みたい」っていうタイトルで誰か本を書かないかな? と、企画が出た時に、真っ先にサトウユカさんが浮かびました。 ユカさんの描くお部屋のイラストが好きというのもありましたが、彼女の中から生まれてくる「キッチンのお話」を読んでみたいと思ったからです。 「年齢も職業もバラバラの自立した女性数人のキッチンにまつわる話が読みたいんです。」そう伝えると「わー!楽しそう!!ぜひ!!!」と了承してくださり、次の日には「資料を借りてきました!今から読みます!!わくわく~!!!!

“漫画家”として初「ちばてつや」さんに文化勲章

2024年10月24日漫画家のちばてつやさん(85)が漫画家としては初の文化勲章に選ばれたそうです。 いや~実に素晴らしいことです。 そのときのコメントが超絶に素晴らしいのでご紹介します。 「子供の読み物と思われていた漫画を“文化”と認識」 このフレーズですよ。 手塚先生を始めこれまで多くの漫画家たちが目指し夢みた世界。 今日では当たり前とも言える日常の景色も、ほんの数十年前までは想像だにできない景色でした。 漫画なんてそれこそ俗悪なもの、低俗、頭が悪くなると非難され

「マツシバ」 「マツシバロボット工場」 いまから、88年後、生きておられる方が いたら、検索して、彼を探して欲しい。 彼は、そこにいる。未来を明るくする為に。 今も、君のおかげで、明るいよ。 時間外労働ありがとう。誕生日おめでとう! ドラえもん!

+2

『スケッチ』第23回

コミックエッセイ「クラスのボスの☠️を願う話」

コミックエッセイ新作の公開です。 今コミックエッセイの賞がnoteで募集中らしいのでこちらにもアップしてみます! よかったら感想くださると嬉しいです。 コマ割りが8コマ形式です。右から縦に読んでください いかがでしたでしょうか?こちらは最初にKindleで無料頒布したものを公開しました。Kindleの方ではおまけページもありますのでよかったらそちらもみて下さったら嬉しいです⭐️ ここからは上記の漫画の感想をいただいたのでそれに答えたりして

母親

【エッセイ更新】今日は「母の日」なのでそれに因んだ漫画です♪ それとお知らせです♪ 新しいKindleインディーズ作りました⭐️ ここに載せていない漫画もございます❤️ もちろん無料DL🆓です♪ ピピピタコのエッセイ漫画集2: 2024年前半の記録 ピピピタコのエッセイ漫画集 2023年の記録

1年間、漫画を描き続けた結果

本日も連載の配信日でございます。 いつも見てくださっている皆さん、本当にありがとうございます! そろそろ、noteを始めて1年が経過します。 漫画を描き始めて、1年です。 今回は、(1年も経つし)どれくらい絵を描けるようになったかを検証しつつ、トップ画像(カバー画像)を描き直してみようという試みです。 今でもかなり怪しいですが、1年前よりはマシになってるはずだろ! 1年も漫画を描き続けるなんて、本当に思ってもみなかったよママン。 まずはこちらが去年、漫画を描き始めた頃のトッ

漫画 / Apple製品は我々の声を聞いている

本日もWalkerplus様での連載配信日です。 最下部にリンクありますので、何卒ポチッて頂けると非常にありがたいでやんす。 前回、パソコンの調子がおかしくなって漫画が 描けなくなっていたのを、華麗に、簡単にまとめようとしたら めっちゃ長くなった。 マジでクソ。自分の脳、マジでクソ。 ああそうさ!冷蔵庫に納豆あるのに追加で買い足すくらいには、ダメな脳さ!!しかも2個! なので、今回も興味が無い方は一撃で最下部までスクロールできるかやってみてください。 レッツ、スクロ

『ころころダンゴ先輩』101〜105話

『ころころダンゴ先輩』106〜110話