マガジンのカバー画像

アラフィフからの学び直し

41
アラフィフが高校数学をやり直します。計算間違いも多いですが、ご指摘いただけると幸いです。
運営しているクリエイター

#勉強

英語吹き替えのあるアニメを購入することの「良い」副作用

英語吹き替えのあるアニメを購入することの「良い」副作用

海外からのアニメのBluRayを買うのと日本のBluRayを買うのと比較すると
値段が日本のBluRayの方が3倍以上高いです。
海外からのアニメを買う方が安いし英語の勉強になるし
絶対おすすめですよ💓

Cowboy Bebop

機動戦艦ナデシコ(Martian Successor Nadesico)

さっきアニメ好きの友達と話してたんですが
ルリちゃんの「バカばっか」とか
英語でなんて翻

もっとみる
何歳になっても勉強しましょう

何歳になっても勉強しましょう

両親が私が「好きな事だけして遊んでる」と
説教ばかりしてきてホント頭にくるのですが
Amazonで数学の参考書とか買ってるのを見て
見直した・・・というより
ビビってたようです。

私も確かに好きなことばかりしてますが
私の考えとしては
「人間暇になると勉強するしかない」
と思ってます。

何歳になっても勉強しましょう。

PayPalから3日以内に使い切らないといけない
1,000円のクーポンをもらいましたが

PayPalから3日以内に使い切らないといけない 1,000円のクーポンをもらいましたが

上手い使い方が見つからない。
Windowsゲームだと全然足りないし
音楽もアルバムだと結構足りない。
そうするとアニメの映画レンタルくらいしかないのだが
今レンタルして見る気分じゃないし・・・

ということで・・・
GooglePlayに1,000円ほど残ってたので
合わせて2,000円ちょっとで本買いました。
この3冊の一章ずつだけ読んだところです。

「読む力と地頭力がいっきに身に付く東大読

もっとみる
数学の教科書・問題集の改訂について

数学の教科書・問題集の改訂について

「高校数学の教科書」の著者の長岡亮介氏によると

我が国のカリキュラムは、頻繁な改訂を繰り返しています。これが本当に数学的にあるいは教育的に重要な意味を持つと信じている人はいないと思いますが、これは全国一律カリキュラムの<無駄と無理>に衆目の一致した非難が集まらないための行政的な必要悪なのかもしれないと私は諦め気分で見ています。最近もしきりと改訂が話題にのぼっていますが、実際に教えられるカリキュラ

もっとみる
1-9〜12. 実数

1-9〜12. 実数

基礎問題精講より、著作権に反しないように
部分的に書き換えてます。
計算間違い等あるかもしれません。
それから、今回初めて目次を付けてみました。
使い方などおかしかったらご指摘ください。

1-9. 無理数の大小比較

1-10. 整数部分・小数部分

1-11. 絶対値記号

1-12. 文字式の平方根

1-13. 2重根号

今回の記事は順に分かってないと解けないので
頑張って一記事にしまし

もっとみる
1-4-2. 因数分解 応用問題

1-4-2. 因数分解 応用問題

大学受験生必読!?
因数分解応用問題です。
これだけ理解できれば中堅大学の問題は解けるんじゃないでしょうか。
因数分解ってこんなに奥が深いのね!?
50歳で東大に受かった主婦によると
5分考えて分からない数学の問題は
解答を見て、覚えちゃうのが良いそうです。

以下の式を因数分解せよ

問題1

解答

問題2

解答

問題3

回答

上記の3つの問題が解けなかったら
コメントを参考にして

もっとみる
1-4-1. 因数分解の続き

1-4-1. 因数分解の続き

後で言い訳します。因数分解の続きしました。

1週間空けてしまいましたが基本部分は覚えてました。
基本問題は7割できたんで良しとします。
応用問題はほとんどできませんでした。
「こんなやり方があったとは〜!?」って眼から鱗です。

基本問題でできなかった問題を
少し改変して記載します。
TeXに落とす段階などで計算間違いがあるかもしれません。

私の(問題と)回答

最後の行が自信ないな・・・

もっとみる
オススメの英語講師について

オススメの英語講師について

海外の同時通訳でご活躍されている「ケンペネしずこ」さんです。
こういう経歴の持ち主なのですが

親が英語を話せないと子供も話せない」という自身の考えのもと、英語を学び始め、独自メソッドで英語をマスター。その後全く対策をせずにTOEIC925点、英検1級を取得。47歳で大検(現・高卒認定試験)を取得。

51歳の頃、8人の子育て「ママ」から「同時通訳になろう!」と決意。1年後にイベント同時通訳として

もっとみる
1-4.4次元の因数分解で困った

1-4.4次元の因数分解で困った

プロの講師のA.Fさんから一度アドバイスを受けてやり直したんですが
下記の因数分解で困りました。

下記は私の「間違っている」回答です。

∵の部分が間違ってるっぽいのですが
再びA.F.氏よりアドバイスを受けました。

<正しい回答>

a^4の部分をa^2^2として考えれば良かったそうです。
今はA.F.氏も私の近畿大学教授の友達も助けてくれるから
なんとかなってますが
ブログ始めたばかりで、

もっとみる
高等学校数学カリキュラムはどこまで骨抜きにされたか(私の記事ではありません)

高等学校数学カリキュラムはどこまで骨抜きにされたか(私の記事ではありません)

なかなかアグレッシブなタイトルですが
参照すると確かに「消失」した科目が多いようです。
カリキュラムが骨抜きにされた記事がこちらです。
(PDFなので注意)
字が細かいので、細かくは見てませんが
先日投稿した「数学の教科書の改訂について」で

長岡先生も数学の指導要領が頻繁に改訂されるのは嘆かわしい
というようなことを言ってますが、私もその意見に賛成です。
高校数学のカリキュラムが改訂されるような

もっとみる
1-3.式の展開 ・・・と末尾にお知らせ

1-3.式の展開 ・・・と末尾にお知らせ

1-2の「整数の加減」は力技で計算するだけなので飛ばします。
式の展開は計算間違いを多発しました。
式の展開は落ち着いてやらないとメチャクチャ難しいです。
概念はそれほど問題ではないのですが
簡単に計算するためのテクニックがあるようです。

「基本問題精講」によると
式の特徴を見抜いて
①置き換え
②計算順序
③使う公式
④計算後の式の形
などを考えないといけないそうです。

式の特徴を見抜く能力

もっとみる
先の投稿で解答の計算が間違ってました

先の投稿で解答の計算が間違ってました

恥ずかしいです。すみません。
手書きで計算する時は多分大丈夫なのですが
TeXに書くときが怪しいです。
間違いを見つけた方はご指摘いただけると幸いです。

話は変わりますが、野口悠紀雄氏がこういう本で指摘されてます。

今は独学が大事らしいです。

私は4年ほど前から在宅勤務なので
コロナの影響はほとんどありませんが
このタイミングで独学に目覚めたのも
何かの啓示だったのかもしれません。

1-1.指数の計算

1-1.指数の計算

今日は整式の演習問題をやりました。
その中で私が計算間違いをしたものからピックアップしました。
調べたところでは大学の入試の問題でも
式をそのままコピると著作権に引っかかるらしいのですが
ちょっとでも数値を変えればセーフとのことです。
多分問題集でも同じだと思いますので
ちょっと数値を変えてみました。

まずは下記問題にチャレンジしてください。

私が間違えた問題を改変した、上記問題の回答です。

もっとみる
アラフィフが高校数学を始めます

アラフィフが高校数学を始めます

まずは整式の加減乗除です。
私も高校入学当時は最初だけ勉強してたので
この辺は理解してます。

単項式・多項式の説明は省きます。
加法と減法は力技で解きます。

指数法則が下記となります。

とにかく計算するだけです。
その後整式の分配法則による乗法の説明が続きますが
例題はめんどくさいだけで、特に説明することもないです。

下記の乗法公式は覚えておく必要があります。

乗法公式A

①は要するに

もっとみる