シェア
じゅんや
2020年9月29日 11:08
「関数決定」というのは教科書にもシグマ基本問題集にも出てなくて基礎問題精講で扱われている問題です。今回、アラフィフ高校数学マガジンを書き始めて基礎問題精講は必要最小限の「指数・係数」で解けるように計算し尽くされてることがわかりました。だからこの参考書の解答は素数が多いんですね。私のマガジンの問題は答えがカッコ悪かったり計算が少々ややこしくなったりします。私のマガジンで計算する時
2020年9月29日 07:10
勉強のペースが遅くてすみません。数学の勉強の内容はマガジンにまとめてますので何年か後にマガジンを読んだ方が参考にしていただけたら幸いです。2-85.接線(I)の公式は接線の接点がわかっていないと使えない。まず放物線上の接点を置くことからスタートする。著作権に反しないように基礎問題精講の数式を修正して書いてます。TeXに落とす時などに計算間違いなどお気づきになられましたらご指摘くだ
2020年9月17日 23:22
微分の続きです。「関数の増減と極大極小」の中の「接線」です。たかが接線と侮ってましたが、意外と難しいです。教科書より数学II・B基礎問題精講より著作権を侵害しないように、一部値を変えてるんで計算間違いなどありましたら、ご指摘ください。なかなか手がつけられなくて悶々としてましたが始めちゃえば結構楽しいです。習慣化できるように頑張ります。
2020年9月16日 01:37
まぁですね〜私も高校数学やり直そうとして色々試行錯誤してますが勉強したいと思ってもなかなか手を着けられなくて困ってるんですよ。まず問題なのは「長岡先生の授業が聞ける 高校数学の教科書」という本で勉強してるのですが(旧課程です)教科書 I, A, II, B, III, C の6つの教科書を合体してるので分厚いんですよ。背表紙を見ただけで「こんなにやるの〜!?」と気持ちが萎えちゃ
2020年9月13日 04:45
上手い使い方が見つからない。Windowsゲームだと全然足りないし音楽もアルバムだと結構足りない。そうするとアニメの映画レンタルくらいしかないのだが今レンタルして見る気分じゃないし・・・ということで・・・GooglePlayに1,000円ほど残ってたので合わせて2,000円ちょっとで本買いました。この3冊の一章ずつだけ読んだところです。「読む力と地頭力がいっきに身に付く東大読
2020年9月8日 04:04
まともに計算すると正解になるのだがちょっと端折ろうとして下記のような計算をしました。ではどうしていけないのか???現役講師のA.F.氏よりアドバイスいただきました。とのことです。まだ数学IIIに達してなかったので合成関数を知りませんでした。更に勉強を進めますね。3-62. 合成関数の微分をちょっとだけやってみました。でも公式をちょっと触っただけです。合成関数を適用