見出し画像

スマホアプリに初めて課金した体験から学んだ、人がお金を払いたくなる心理とは。

先日、とあるスマホのアプリに初めて課金した。
1万円くらいかな。


そのゲームにしてはそこまでの金額じゃないし、

もっと多く課金している人なんて
いくらでもいる。


でも僕にとってはかなり新鮮な出来事。


また、
お金を使ったけど
別に嫌な気はしなかった。


その時に、


・「なんで僕は動いてしまったんやろう?」

・「なぜ気持ちよくアプリに課金したのか?」


ということが気になったから、


今日はその時の心理状態を深掘りして、

『人がモノを買いたくなる条件』

を考えていこうかなと。

普段であれば過程を軽く書いて、
学んだことをまとめて終わるんやけど、

書いている最中に脳内で
色々なことが繋がったので、

1つの物語にして出そうと思う。




この記事を読んでもらえれば、 

購買心理』という側面において、
1つの切り口を入手できるし、

そこを起点に多くの事柄を展開できるはず。

自分のことに置き換えたり、
他の具体例を探したりして、

自由に使ってみてほしい。

文字数は4000文字くらいなので、
そこまで長くないよ。


この辺で、本編に書いているあることを
簡単にご紹介。


・スマホアプリがガチャを引かせる巧みな戦略

・売れているコンテンツとそうではないコンテンツの違い

・どんな条件になれば、人は物を欲しくなるのか

・多くの発信者が、売上などの履歴を載せている理由とは?

・マネタイズしやすい属性の商品とは

・10年間アプリに課金なんてしたことがなかったのに、あっさりと課金してしまった背景とは

・信頼残高という言葉に隠された、本当の意味


では早速本編へ。

*本記事は単発で購入することも可能ですが、

メンバーシップにご参加いただくのが一番お得となっております。

月額500円で、メンバーシップ内全ての記事を
読むことができます。

しかも、初月無料なのでさらにお得の極み。

興味のある方は、
ぜひジラ谷ワールドへ体験移住してください。

ここから先は

3,781字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

より「面白いもの」を探求する研究費に使わせていただきます。そしてまた、この場に得たものを還元できたらなと。