部分最適と全体最適
私は、仕事をする上で気をつけていることがある。
それは、完璧主義者になってしまうこと。
技術職である以上必要なことだと考えている。
お客様のこれからを想像しながら、素敵にして差し上げるのが責務であるから。
前回のご来店から今回のご来店に至る上で、やりづらかった事や気になったことを踏まえて、もっとこうしてああしてと修正していく。
より快適に、そしてお客様が喜んでくださるのが美容師としての最幸の喜び。
しかし、完璧を目指し、こだわりすぎるが故に、タイムオーバーやお客様を置いてけぼりにしてしまうことがある。
木を見て森を見ず
仕事はお客様の価値を創造すること。
本来、お客様が何を求めているのかが最重要であるということ。
質感が切り口がどうだとか、こうでああでは、とどのつまり自己満の世界。
ようするに、お客様の満足をカタチにするために、限られた時間の中で何をするのがベスト解かを考えなくてはいけない。
完璧を目指すのではない。
だからといって妥協するということではないが、まずは全体をカタチにしてから細かな点を整える。
ヘアスタイルだけに集中し作り込むのではなく、お客様のかゆいところに手が届く。
例えば、右に出したお茶がとりずらそうにしている仕草から左利きだからかと想像して、左側に置いて差し上げる。
いつもこのタイミングでお手洗いに行かれるから一声かけるとか、お客様をよく観察し相手の思いに自分の心を寄せて対話し気づいて差し上げるもののほうが、とても大切なことじゃないか。
プロフェッショナル
限られた時間の中で最高の仕上がりを目指し、パフォーマンスを発揮する。
お客様の想像を超える価値を、ご来店からお帰りになるまでの間に提供するのがプロというもの。
と、ここまで書き出して、今思ったことがある。
「おい石田よ、全然できていないじゃないか!」
もっと広い視野をもって。
まだまだクリエイターとしては半人前で、ホスピタリティを志す身としては中途半端。
ということは、まだまだ伸びしろがある?
信頼して御来店下さる皆様、すみません。
もっともっと精進します。
日日是好日。
今日もご一読くださり、有難うございました。