2019年1月の記事一覧
そのコピー、最新ですか?
設計書のExcelファイルがあります。
最新のファイルはファイルサーバの所定のフォルダに置かれています。
しかし、ファイルサーバを参照する処理は重く、ファイルを参照しようにも時間がかかってしまうことが多いです。
【Aさんは設計書を見たい】
Aさんは設計書のExcelファイルを見たいと思いました。
ファイルを何度も見るのですが、その都度開くのに時間がかかってしまい、ストレスを感じます。
さぁ、ど
APIを使ってみよう(Google Vision API)
この記事で、GoogleドキュメントのOCR機能を使いました。
でも、Googleドライブにアップして、Googleドキュメントで開く、というのを毎回実行するのは手間です。
画像を渡したら、文字認識した結果だけ返してくれればいいんだけど。
もっと自動でできないもんかね?
という感じに、プログラムの「一部機能だけが欲しい」といったことはありませんか?膨大な機能の中の、一部だけが使いたい。付随す
コンピュータ通信と、人間の通信を比較してみる
コンピュータ間のデータ通信は、「通信プロトコル」と呼ぶ、
決められた規格に沿って行われています。
情報処理技術者試験を受けた人ならみんな覚えた、OSI参照モデル。
この層に分けて、通信機能が定義されています。
上位からこうですね。
・第7層:アプリケーション層(具体的な通信サービス)
・第6層:プレゼンテーション層(データの表現方法)
・第5層:セッション層(通信プログラム間の通信の開始から終了
1歩目の難しさ・2歩目の難しさ
やったことないことをやってみる。そんな1歩目を踏み出すことは難しい。
しかしながら、勢いで意外と切れるものだったりする。
けれども、続けての2歩目を踏み出すことには、1歩目と違った難しさがある。勢いも1歩目を切った時に比べて減っている。結局、1歩目だけやって、やりかけの残骸だけが残る。。。
1歩目は意外と歩みだせる私は、わりといろんなものに手を出す方の人です。
いろんなところで話を聞くプログラ
知ることは選択肢を増やすこと
自分がやりたいことを実現している手段はすでに存在していることが多い。
すでに誰かが同じ苦労をしていて、その苦労を解消するために作った結果である。
それは、苦労というより「めんどくさいからやりたくない。なので、機械にやらせよう」の結果のこともあるし、「こういうことができたら面白いんじゃないか」と思って作った結果のこともある。
この手段を知っているか知らないかで、次を歩む自分が苦労をするかしないか
書くネタの管理に四苦八苦
ブログを書くにあたり、初めてすぐの頃はある程度ネタに困らない。
やる気と、始める時に「こんなこと書きたい!」と思っているネタが積まれているからだ。
ある程度続いてくると、「次のネタは何にしようか?」と困ってくる。
そんな時「あっ、前に書こうと思ってたけど、寝かせていたネタの出番だ!」と閃く。
これで今日も書ける。ほっとしたのも束の間、また困る。
「なんだっけ、あの寝かせていたネタ。。。」
思い
バックアップが大事というけど、どうすりゃいいんだよ?
※ Windowsユーザー向けの記事です。
PCを使っていると、ある日突然使えなくなってしまうことがある。
5年くらい使っていると、寿命を迎えてお亡くなりになることもあるし、
PCは電気機器なので、ふとした拍子に壊れることもあるでしょう。
ノートPCなんて持ち運びするわけだから、落として壊れることもあるし、
カフェで作業してたらコーヒーこぼして水没させてしまうこともある。
電源が入らないとい
下書きに適切な環境を考える
「せっかく書いたブログを投稿をミスって消してしまった。。。力作だったのに。。。」という悲劇を起こしたことはありませんか?
私も何度もあります(^^;
Wi-Fiがつながってないのに投稿ボタンを押してしまったり、ブラウザを落としてしまって、このような悲劇を起こしたこともあるかと思います。
このような悲劇が起きると、その日1日のダメージが半端ないのですよね。
いろいろ反省した結果、現在noteを
スリープにしてたらバッテリーが減ってた!?
作業をしようと思い、PCを持ってカフェに行きました。
飲み物を買って席に座り、PCを開ける。
バッテリーの残容量がない。。。!?
あれ、なんでバッテリーが切れかけてるの?このバッテリー容量じゃせっかくやろうとしてた作業できないやんか。
このカフェ、コンセントないし。いや、コンセントあってもコード持ってきてないから充電できないから一緒だし。
この前使った時って、バッテリー80%くらい残ってたと思
いろんなところから見る表を作る(Googleスプレッドシート)
PCを使ってExcelで作ったファイルを、外出先でスマートフォンでも見たい。イベントの参加者リストや、自分の旅程、経費明細など。
最初に作る場合は、PCの方が何かと便利です。
とはいえ、PCにExcelをインストールしていない場合もあるかと思います。
私も家で使うPCにはExcelをインストールしていますが(Office付モデルを購入)、持ち運び用のPCはOffice無しモデルを購入し、Exc