![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41098081/rectangle_large_type_2_72885e53373e0619e28fc5c5ac5fbe38.png?width=1200)
充実こそ人生で追い求めるべき幸せかもしれない
■時間軸
長期的、繰り返し体感可能
■必要なこと・手段
地道な努力、没頭している時間、工夫
■特徴
・喜びを感じられるまでに時間を必要とする
・努力することの辛さが、喜びに変わる
・お金を必要としないことが多い
・刺激レベル:中 (快楽ほど強く無い)
充実という幸せは、地味であり非常に手間のかかる幸せです。
充実とは、時間を忘れて没頭した体験であり、
具体的には趣味や仕事に集中している時など結果よりもプロセスを楽しむことに
多くみられます。
私の話で恐縮ですが、趣味のギターがこの充実に当てはまる幸せです。
楽器というのは、購入したその日から、面白さを感じることができるわけでは
ありません。ギターは見た目はかっこいいのですが、いざ弾こうとすると指が
痛かったり、思うように手を動かせなかったりと最初は不快やイライラの
連続です。
しかし、それを少しだけ我慢し、以前はできなかったコードや曲ができるように
なると、不快やイライラは、もっとできるようになりたいという
没頭する充実に変わるのです。
「世界でひとつだけの幸せ」の著者 マーティン・セリグマンは、
この充実の幸せを投資、短期的に得られる快楽の幸せを消費として例えました。
先ほどのギターで言えば、練習する際の不快やイライラという投資をすることで、
リターンとして長期的に持続する幸せを手に入れることができます。
快楽の例で言えば、美味しいものを食べるという幸せがこれにあたり、
その瞬間おいしい!という絶頂感を味わうことはできますが、
刺激がなくなると、そこで幸せは消えるので消費に似ているとしたのです。
充実の幸せは人生単位おいて幸せを持続させてくれます。
その証拠に一度ギターを楽しめるようになった人は、ギターに触らなくなることはあっても、ギターを楽しくないと変わることは、ありません。
快楽という消費の幸せはその場限りで、その後の人生になんの変化も起こしません。しかし、充実に関しては、人間としての成長を含めた幸せをもたらせてくれるので、その後の人生が好転していくのです。
⬇️⬇️続きはYouTubeで⬇️⬇️
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9ssafFOm4XEvKi6catrzWg?sub_confirmation=1
_ながらで楽しめる動画 noteの記事内容を解説
■Instagram
https://www.instagram.com/jinsei_no_houteishiki/
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容無料公開
■note
https://note.com/jimi2hentai
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容無料公開
■Twitter
https://twitter.com/jiminihentai
_電子書籍の内容を140文字で濃くツイートしています。
■LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40frt9246f
_リクエスト・質問を絶賛募集中
■YouTube ラジオ
https://www.youtube.com/channel/UC3PUmanmJ6y-sYqP4eGpHTA?sub_confirmation=1
_YouTube活動の戦略を話しています。