見出し画像

【批評の座標 第12回】西部邁論――熱狂しないことに熱狂すること(平坂純一)

新左翼党派のボス、東大駒場の経済学者、保守思想家の伝道師、テレビ討論番組のスター、そして最期に遂げた奇妙な自殺。この類まれな経歴を持つ西部邁とはいかなる人物だったのか。ジョゼフ・ド・メーストル、獅子文六、ジャン=マリー・ルペン、秋山祐徳太子、福田和也等を論じてきた反時代的批評家・平坂純一が、師匠・西部を論じます。

批評の座標
ーー批評の地勢図を引き直す

西部邁論

熱狂しないことに熱狂すること

平坂純一

1・「保守的心性」揺るがぬ根本感情

 人が保守主義者という時は「書斎に篭る気難しい老人」だとか「権威に棹さす山高帽」やら「横分け白髪の親米派」「神社と兵器に五月蝿い懐古主義者」と相場は決まっている。保守主義がフランス革命と啓蒙思想、主知主義批判を根拠に我が国に流れ着いて土着化したとすれば、いわゆる人士を眺めたとして果たして面白いだろうか?
 熱狂と冷静の間にある中庸を知る真なる保守主義者にとって、熱狂体験を経ていないならば片手落ち、思想家個人にも経験主義が採用されるべきではないのか。バーク、メーストル、トクヴィルら保守の先覚者が、若い時分はこぞって「啓蒙思想かぶれ」を経て反動化していることを思い出せば足る。インテリ様、宗教の狂信者、お公家様の精神性が高い理由もない。
 僕の師匠の西部邁(1939-2018)の話がしたい。世人は忘れているか、知りもしない。いまだに、酒好きの好々爺か、お喋りの長い白髪の頑固爺、話が理屈っぽいのでよく分からない、とでも思っているらしい。保守周りの連中など、根本的に、本を読む頭も、人を見る目もないので仕方ないが。
 1939年、札幌生まれ、吃音症持ちの小柄な男は、円な目で静かに一点を見ていた。軍国教育を受ける直前の小学1年生で、少年は米国の進駐軍に反感を覚え、「民主化するオトナたち」に馴染めず、戦車に石を投げつける非行少年だった。また、中流階級でありながら貧しい時代の寒村の民だったことを誇りとし、つまりは身体・国民・風土の三重の次元で「日本および日本人」に対する疎外の感を得ていた。このことは、後に戦後日本人を「JAP.COM」と痛罵する異邦人としての姿勢からも窺える。彼にとって日本は外部だった。したがって、後年の西欧の保守思想史を日本に伝達し、精神的に「日本人を叩き直す」という仕事は、精神的なレコンキスタ(再征服)の一種だったのであるといえよう。カミュやマルロオ的なロマンチシズムを湛えつつ。
 彼は東大に入り、反日共系のブント(共産主義者同盟)にアンガージュする。マルクスやエンゲルスを読みもせず、「ただ、人が殺したい」と言った(つまりは、党派が問題ではなかったと推察できる)。演説で鳴らした彼は、投票用紙の偽造によって委員長の座を得た。それよりも、吃音症を克服することで他者と交わるための発話をする能力を得たことが大きかった。二学年下の柄谷行人はブント時代の西部の演説を聴いている。
 「自分はなんらの”イズム”も信じていない。信じているのは”センチメンタリズム”だけだ。」
 彼が「狂騒の時代」と呼ぶブント体験は、国会議事堂の破壊等の三つの裁判を抱えさせ、留置所暮らしをもたらす。この活動家体験を経た西部は、四半世紀の間も政治的発言を控え、また親友・唐牛健太郎の死を思うことで償った。そして、政治を忌避しつつ自らの「保守的心性」に立ち返った時に、あることに気づいた。

 保守もまた一種の過激な心性がなければつらぬきえない立場なのである。保守の抱える逆説とは、熱狂を避けることにおいて、いいかえれば中庸・節度を守ることにおいて、熱狂的でなければならない。

(『六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー』、1986年)

 熱狂しないことに熱狂すること、これが一体、何を意味するのか。「主権在民という虚構によってパワーやオーソリティのなんたるかが、またはなんたるべきかが、著しく不鮮明な環境」(同書)に投げ出された戦中派最年少世代に、ふつふつと芽生える抵抗の意志の表明である。一方で、この意志は民族主義とも国家主義とも割り切れず、むしろ彼自身のセンチメンタリズムに基づいている。そして、彼は明確に、アメリカに膝を折って喜ぶ戦後日本人への抵抗に思い至る。この炎の青のような意志を「保守的心性」と呼びたい。いうまでもなく、現在の自民党的な反リベラル一辺倒で、頭の先からつま先までネオリベに染まるステーティスト(政府主義者)の群れなど、彼にとっては感情を失った人間としか映らないのだ。チェスタートンのニーチェ批評を思い出す。
 「狂人とは、理性以外の全てを失った者である。」
 何度繰り返しても足りない、西部邁は「情念」を基点に言葉を発する人である。



本連載は現在書籍化を企画しており、今年11月に刊行予定です。
ぜひ続きは書籍でお楽しみください。

人文書院関連書籍


その他関連書籍


執筆者プロフィール

平坂純一(ひらさか・じゅんいち)1983年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部仏文科に在学中、西部邁の推薦で雑誌『表現者』に「フランスの保守思想 ジョゼフ・ド・メーストル」が連載。以降、保守系メディアにて活動する作家・翻訳家・YouTube「平坂アーカイブス」主宰。最新論考は雑誌『表現者クライテリオン』にて「葬られた国民作家 獅子文六」、またフランス右翼政治家ジャン=マリー・ルペンの自伝の日本語訳がKKベストセラーズから出版予定。


次回は10月後半更新予定です。渡辺健一郎さんが福田恆存を論じます。

*バナーデザイン 太田陽博(GACCOH)

いいなと思ったら応援しよう!