![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171173918/rectangle_large_type_2_efc6f9cd93e3061ebf22a104e858f447.png?width=1200)
有料noteの無料部分をchatgptに任せた結果
皆さんお疲れ様です。
ちょっと我慢の限界なので検証を切りあげます
たったの1週間ちょっとなんだけどねwww
ちょっと前にこんなツイートをしました
ただの興味本位でお正月だとか
新年のノリみたいな感じ
実はちょっとchatgptで全部記事読み込ませた上で無料部分の記事作ってとお願いしたものを記載しています。
— daisuke ニートYouTube登校中 (@Sealand874) January 15, 2025
1週間ー2週間どれ位か見て報告出来ればと思います。 https://t.co/xR0UoealDf
ツイートの内容通り1週間ちょっと
有料note(noteの育て方)の無料部分を
chatgptに作らせて販売をしてみました。
なぜこんなことをしたかと言うと、私自身
4年販売をしてきて、それなりに売れている、
いい評価も頂いている
その上でどうしても「もっとやれるのではないか」と可能性を感じていた。
私自身課題は感じていて前々からあった、
色んなことを伝えようとするあまり文章が
長くなってしまう部分を改善したかった
実際に、chatgptに評価をしてもらうと
私が引っかかっていた文章の長さと所々で似たような説明を何度もしているなど色々な指摘を受けた
もちろんchatgptが全てでは無いのはわかっているが、現時点で自分の言語力や展開力では広げられないと思ったのでテストという形でやってみることにした。
なんの力も借りず1から自分で作った記事の魅力を自分が最大限引き出せないのは正直悔しいし情けないと思っている。
※所々文章がおかしい部分もあったため、
多少は修正をしている、
結果、
検証した1週間中で売れたのは1部だけ
面白いくらい売れないことがわかった
「あーやっぱダメだ」で終わり
この一週間だけホントに音沙汰がなく
本当に販売してるのかってくらい売れなかった
chatgptはやっぱりそういうのに使うものじゃない
chatgptを活用して記事をつくる
chatgptを使っている分際で何を言ってるのかと思われても仕方ないが、私はこれまでchatgptでnoteの記事を作ったことは無い、断言する
今回実験として、無料部分だけ使ったがAIを使ってまでnoteの記事を作る意義はあるのかと私は考えている。
noteでも最近chatgptを取り上げる記事をよく目にするようになった、「まだ使ってないの?」「誰でもできるchatgpt」などのありきたりな謳い文句記事を目にする
noteで「chatgptを活用してます!」と自慢げに言ってる方々に違和感を感じるの私だけ?
見方によっては印象は悪くなる可能性が高い
「AI頼り、自分の考えがないやつらの文章」って
思っちゃう人は多いと思う
chatgptを使うことが
マイナスと言いたいのでない
どんなことでAIを「補助的なツール」として使っているのか「自分の考えやスキルを高めるための手段」として伝えることは必要な気がする
たとえば、「ChatGPTでリサーチを効率化して、自分のアイデアを深めました」みたいな
私もアイデアを出してもらう時、わからないことを調べる時は、YahooやGoogleなどの検索エンジンよりもchatgptを使うようになった
AIが特別ダメなのではなく、どのように活用をしオリジナルの価値を出すか、自分の発信の強みに活きるかそこを考えていく必要があると思う
それができないと、chatgptを使うのは当たり前みたいな今風潮になってますから、違いを生み出すのはかなり難しい
私が批判したいのは、chatgptを利用してる人ではなくchatgptが出した回答をそのまま引用してないですかそれ?みたいな、そのまま投稿してるような人
なんとなーく分かるんですよね
chatgptの文章って
どう活用し、
どんな価値を生み出したか
そういう部分でAIは本当に凄いツール
自分の隣に優秀な参謀がいてくれるような感覚になったりする。
今回の結果を受けて
なにか端的に説明したり、魅力やメリット、
ベネフィットを伝える分には優秀だと思う、
しかし、それが全てではないと再確認出来た。
私の文章は確かに順序がおかしかったり長かったりと人によっては不快になるかもしれないが
chatgptが作った文章と圧倒的に違うのは、どういう経緯で記事を作ったのか、自分の記事はほかと何が違うのか、購入すればどう変わるのか、恩恵があるのかを口下手でありながらも伝えていた
私にはどういうバックグラウンドがあって今に至るのか、そいう部分から興味を持ってくれる人も沢山いる
要はストーリーだ
結局、そこに人は価値を感じ魅力を感じ
興味関心を生む、自分のストーリー、自分の書いたもの、今までの積み重ねが本領発揮をする
私のKindleが未だ読まれてるのも大きい
正社員を辞めてからnoteに出会ってからどのような記事を投稿していくか、収益化にどう繋がったのかなど、私しか聞けない心情をそのまま書いてる
noteに関連するKindleは、未だ増え続けてる。
それでもずっと読まれているのはありがたい
他とは違う私の物語に興味を持って読んでくれている、それがより嬉しい
思ったことをより上手く伝えられるように
努力をしようと思った、自分だけの経験や道のりを率直にこれからも書きたいと思った
chatgpt版は終了し、
現在はこれまでの通常通りとなっています
#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業 #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入 #コピーライター #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング
#副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化 #ビュー数 #ページビュー #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット
いいなと思ったら応援しよう!
![Daisuke](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133228224/profile_f5fae9bcd905b74e8ff30d3756651055.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)