見出し画像

なぜかわからないけどフォロワー多い人←俺とか

皆さんお疲れ様です。
フォロワーが多いといいことは結構あります。

フォロワーは大事よ

自分の妄想ですが、多くの人がタイトルや冒頭くらいは読んでくれるんだろうなと勝手に思ったりしながら記事を作ります。

スキの数も記事によっては偏りが見えますが、個人的にはすごく嬉しいし楽しい、何より記事を書いて自分の思いを吐き出したいと思える。

昔、中学生位の時にフォロワーが多い芸能人のツイートに多くのいいねRTをされているのを見て、自分も多くのフォロワーを持って自慢したいみたいな気持ちがありました。

裏垢の作り方もわからん自分はとりあえず片っ端から知らないアカウントをフォローしまくりフォロワーを増やしました。

フォロワーは1500人くらいで満足した私は、変わらないツイートをしてみても反応があまりないと1500人くらいいるんだから1人くらいいいねしてくれても良くない?と愚痴りながらそれ以降何もしなくなった記憶があります。

これって結局自分は誰にツイートを見てもらいたいのかって言うのを見失ってしまったからすぐ諦めちゃったんですよね

最初は自分の自己満足で言いたいことを呟くだけって感じだったんですが、人間ってやっぱり承認欲求があるというか誰かに認めてもらいたいとか、反応してもらいたいって言うのがある

自分のフォロワー数に対して呟いても誰も反応してくれないそれが恥ずかしくなってしまった。

そんな感じだと思います。

過去にこんな記事を書きました。

フォロワーを増やすということを結構毛嫌いしていてそれは増やすことが目的になってるって言う問題提起をしてるのかな?

フォロワーを増やすことは目的ではなく
手段であるべきだと

とりあえず記事を読んでもらうためにフォロワーを増やすっていう意識をしていこうって話なんですが、私は結構やり遂げちゃったと思いますw

やり遂げたって言うともう結果の話になってるので継続中っていう言い方が正しいです。

私のめざしているラインが低いのか、
正直5000人超えてからなーんも思わなくなりました、フォローしてくれた通知が来たらありがとう!!って感じなだけで

そして、
あからさまに私の投稿頻度が落ちていくとw

でも増やしてよかったと思います。

なんでかわからんけど
フォロワー多い人

私もなんですけど、よく分からんけどなんかフォロワー増えて「結局あなたはなんでそんなフォロワー多いんですか?」みたいな疑問を持たれることが増えてきました。

私も返答として、「3年半ちょっと頑張りました」と言うしかなくて、実際私って何か特化した記事を作っている訳でもないので説明が難しいんです。

そりやぁ見てる側からすると、別になんかいいコンテンツや独自性がある訳じゃないのにフォロワーだけ不思議に多いっていう疑問は「頑張った」だけでは解消されません

逆に3年半頑張りましたと言うけど、じゃあ他のnoteユーザーの中には3年以上頑張っているのにフォロワー1000人も行かない自分は頑張ってない、増えないのはおかしいみたいな受け取り方もされますよね

まじで単純にフォロワーを増やしを
頑張りましたなんですけどね。

じゃあどうやってフォロワーを増やすのか?
そして増やす中で、やっぱり自分のコンテンツに興味を持ってもらった上でフォローをしてもらう

この流れを作ることは大事というか、そうやんないとただ興味ない人集めてもそれはいないのと同じになっちゃいますから、

私が3年間で見つけたnote運用のマニュアル
↓↓↓

この記事が今私が言ったことを体現している
増やすと言うよりも増える、且つフォローしてもらえるような経路を作る意味のある運用を価値ある運用を重点にしている

私もそうですが、やっぱりフォロワーが多い人ってそれなりに戦略というかやり方があってそれがあれば自然とフォロワーは増えていくものと考えられるようになる。

増やすものじゃなく増えていくものみたいな?
増やそうではなくnoteで活動する中で普通の行動、無意識的な行動の積み重ねがあるから
私も今このフォロワー数がある。

朝起きて、朝ごはんを食べる 歯を磨く
これは別に無意識にやっていることで、
意識することじゃない

フォロワーを増やすこともそう

あとはやっぱり時間
フォロワーが多い人は、投稿頻度は毎日とかでは無いけど絶対に1ヶ月更新が落ちることはほとんどないずっと続けている人これもフォロワーからすればポイント高いよね

他には、
何でもかんでもフォローバックは返さない

これは私がそうしていて
本当にこれでよかったと思ってる

noteユーザーの中には、

中にはやっぱりフォロワーだけの目的でフォローしまくって外すみたいな人も絶滅危惧種として存在してるけどまあそんな見ないかな

やったって自分にいいことなんてないからね

フォロワーを増やすことは
あくまで手段

私の場合はそう
フォロワー数で判断されていいことは確かにあったがそれよりも多くの人に読んでもらう目にとめてもらうこれだけのために増やし続けている。

前も言ったかな
例えば私のアカウントでは圧倒的不人気のサッカー記事なんかはnoteで投稿する以外にもTwitterでシェアをしてワード検索でヒットするようにしてTwitterユーザーにも読んでもらえる経路を作っている。

それをやっていたら、totoかなんかのベッティングサイトの運営から参考記事として掲載、掲載料の交渉をお願いされたことがある。

結果的には断ったがこのような思ってもみなかったチャンスが突然訪れたりする。

これはnoteのフォロワーではないがこうやって多くの人がタイトルなどで読んでもらう機会を作ることはやっぱり大事だと実感した。

皆さんにも、これからnoteを活用していく
活用している人にはフォロワーを増やした先の恩恵を感じてもらいたい。

ニートが1ヶ月で6桁の収益達成note

こんなこともありましたね



最後に有料マガジンの紹介
3つのレベルに別れています。
(先程の有料記事はどのマガジンにも入ってます)

1つ目は必要最低限の戦略でnoteを運営
これが一番おすすめ

フォロワーからnoteのアカウントの効率的な運用までをこのマガジンで共有します。

アカウント運用に加え、私が行っている
マネタイズ(収益)の方法を皆さんに共有します。

#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業   #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入   #コピーライター  #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング  #サラリーマン副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化  #ビュー数 #ページビュー  #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット

いいなと思ったら応援しよう!

Daisuke
モンスターエナジーが飲みたいです…

この記事が参加している募集