![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131782516/rectangle_large_type_2_63d439a33c3a5d0dfff0f5bfdc487aeb.jpg?width=1200)
黒い線がある米粒を1つずつ取り除く習慣(何かに生かせないかなぁ)
こんにちは。
発達障害の子供を持つ親目線での記事を執筆するジギといいます。
ご訪問ありがとうございます。
この記事が皆様の育児の参考になれば幸いです!
我が子は感覚が研ぎ澄まされている一面があります。
その一例として
黒い線がある米粒は1つずつ取り除くというものがあります。
トップ画像にもちょっと映っていますが、普段気にしてないと気付かない程度のものです。(ちなみにトップ画像は拝借したものです。)
8歳くらいからだったかと思います。
その時は我が子がそんなことをするとは思わず安い米を買っていたので大人が見ても黒い線の米粒があるな、と分かる感じでした。
確かに言われてみると気になるかもしれないなと思いました。
ただ、一時的に気になっているだけでしばらくしたら気にせずに食べるだろうとも思いました。
しかし、その後も茶碗に入れた大半の米を弾くことが続き、栄養が摂取できなくなる恐れがあったので対策をすることに。
主食をパンや麺に変えることも考えましたが、小麦は避けたかったので、高めの良さげな米を買う、という対策?にしました。
高めの米を買って米粒を見てみると白くて綺麗な米だったのでこれで大丈夫だと妻と一緒に確信して食卓に出しました。
パクパクと食べ始めたので成功!かと思いきやしばらくしたら弾かれました。。
弾かれた米粒を見てみるとうっすらと線がありましたが黒いとまでは言えない色合いでした。
えっ、これもダメなの?と妻と驚きました。
パクパクとスプーンで白米をすくって食べているのにその最中にこのうっすらとした線を見つけて弾くとは‥
更に後日、チャーハンやカレーを出したときも米粒を弾かれる事態が発生!
チャーハンの具材や炒めたときの焦げと見分けて米粒の線だけを選り分ける、カレーのルーで色付いた米の中から米粒の線だけを選り分ける
ある意味神技だと思います
この技能を活かせる仕事はないものかと思わず感心してしまいました。。
弾く米は未だにあるものの安い米よりは食べてくれるので今のところはこれで我が家は過ごしています。
ちょっと家計は心配ではありますが‥