シェア
チョコボ
2023年1月17日 07:43
入江智子さんの本が出ますの続き市営住宅建て替えという呪縛入居者、周辺地域住民からの建て替えプレッシャーとそれ以外の住民や議員の反対意見、財政危機による事業費捻出の困難さなど複合する課題が山積したまま、長年放置されてきた市営住宅の建て替え、阪神・淡路大震災が平成7年に発生しても身動きができないでした。平成12年に共産党政権から奪い返した前の市長の元には地元からの声が頻繁に届くようになり、つ
2023年1月15日 18:38
入江智子さんの本が出ます。ご案内の通り、彼女は元部下であり、今は公民連携事業のパートナーとして大阪府大東市で切磋琢磨している戦友でもある。元部下だから、初めは「入江ちゃん(僕は呼び捨てにはしない)」その次に「入江さん」で今は「入江社長」と対外的には呼んでいる(もちろんプライベートの時は入江ちゃんと声かけているが)。彼女が公民連携エージェントして活躍するまでの苦難のストーリーはこの本に満載
2022年10月25日 22:14
都市経営プロフェッショナルスクールのオガール合宿が終わったまさに「終わった」と感じるのだ。前身の公民連携プロフェッショナルスクールから8年目、今回はアシスタントコーチとして現役生のサポートと講師陣の弄られ役として参加。講師のアドバイスは僕に向けられていると常に緊張の連続、背筋がピンと立ち、ケツバットの洗礼も浴びつつも終えたのだ。都市経営プロフェッショナルスクールはこちら現役時代も含めて
2022年10月15日 17:26
2015年10月1日「脳内ダダ漏れで作文をしろ」という師匠からの厳しいご指摘があったので気を取り直して「人材育成」という観点から公民連携を語ってみる、試みる。人材育成のことは二つ一つはエース候補生を見つけ、優秀なコーチと会わせること何のことだかわからないでしょうが、大阪府大東市で進めている公民連携事業には二人の大エースがいて、一人は株式会社コーミンの入江智子社長、もう一人は大東市職
2022年10月10日 13:24
2014.10月先月経営プロフェッショナルスクールの富山北陸キャンパスの合宿に参加してきた。AC(アシスタントコーチ)という役目もあったのだが、僕にとってこのスクールは人生を変えてくれた、とても思いれのある故郷のような存在なので恩返しの意味もあるのである。かといってお腹を膨らませたカエルのように自分を大きく見せることなく、等身大のありのままで接することができる貴重な場なのだ。そんなこん