![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113073881/rectangle_large_type_2_4ec6f7bc2f692297c2b221e03bc24499.png?width=1200)
価値あるお金の使い方 ~2022版~
4月にここでご紹介した書籍、「自分の時間を取り戻そう」。
リマインド:ちきりんさんが考える「お金の使い方」
以前の話と重複しますが、本書に書かれていたのはこんなこと。
「価値あるお金の使い方」を意識するようになると、「自分はなににお金を使うと楽しく暮らせるのか、なににお金を使うともっとも幸せな気分が得られるのか」が、わかるようになります。そして、自然とそれら大事なことにお金を使うようになり、反対に無駄遣いが減って、貯金もできるし、生活も楽しくなるのです。
貯金する必要がある場合は
「とにかく節約!」して貯金するのではなく、「ものすごく価値が高いこと以外には支出しない!」と決めればよいのです。
つまり…
大事なのは無駄遣いを減らすことではなく、価値ある支出を増やすことなのだということを忘れないようにしましょう。それがすなわち「お金の生産性を上げる」ということなのです。「自分の時間を取り戻そう」より
2022年、私の価値あるお金の使い方とは?
今年もあと2カ月。
まだお金は使うけれど……来年に備えて。
2022、私にとって価値があったお金の使い方を振り返ってみます!
◎ピアノレッスン&発表会
10月に、ピアノの発表会に参加しました。
娘がお世話になっていた先生から昨年買ったレッスンチケットが6枚残っていたので、それを使って曲を仕上げ、発表会に出ることに。
そんなわけで、
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) October 22, 2022
本日 #足し算のリスト、
✔︎「月の光」をマスターする
✔︎ピアノの発表会に出る
✔︎スタインウェイのグランドピアノを弾く
…を達成しました🙌#自分軸手帳@jibunjiku_p
「出ないよねー!それが普通。それが平和!!」って思ってた(いや、思おうとしていた)けど…
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) October 22, 2022
「私はあのピアノを弾きたいんだ!」って気持ちに蓋をしないで
「今日が一番若いんだから、ここで躊躇したら次回はもっとハードル高くなる!」って決断できたのは #自分軸手帳 のおかげ。@jibunjiku_p
人の目が気になった瞬間に、人は大きくブレーキをかけてしまう。
けれど、「明日死ぬとしたら…」と自分の満足にフォーカスすると、一気に踏み出せる。
そして実際動いてみると、意外と自分が心配していたように見る人々って少ないんですよね。
むしろ、気づかなかった素敵な側面にも気づくことができました。
私の🎹に娘たちはそこまで関心を持ってなくて、発表会も渋々ついてきてくれたと思ってた。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) October 24, 2022
これは一人の趣味だと思ってた。
だけど、実は子どもたちの誇りにもなってること、応援してくれてるってことが、多分わたしの感動の理由。
私の🎹に娘たちはそこまで関心を持ってなくて、発表会も渋々ついてきてくれたと思ってた。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) October 24, 2022
これは一人の趣味だと思ってた。
だけど、実は子どもたちの誇りにもなってること、応援してくれてるってことが、多分わたしの感動の理由。
◎軽井沢への家族旅行
夏に出かけた軽井沢への家族旅行。
「10年後も思いだせる旅にする」という終わりを思い描いて、いつもだったらイライラしてしまうような瞬間でさえ愛おしい時間にすることができました。
2日間の旅の「楽しかった!」と「これやった!!」とタイムテーブルを記録。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) July 29, 2022
楽しい旅にする!って決めておいたら、
ちゃんと楽しい旅に仕上がった🙌
楽しくてぎっしり色濃い時間が詰まって、しかもしっかり休めて。今を味わい尽くした🥺
10年経っても思い出せる旅の完成!#自分軸手帳 pic.twitter.com/Wau8dfCEc2
「旅行にいくこと」を目的に置くのではなく、その向こうにある「家族との思い出」「未来へのお土産」というイメージを叶えられたことで、とても満足度がUPした印象!
この「じぶん実験室」でも旅行のあれこれを記録に残しています。
自分のためにも記録&アウトプットしておいてよかった!
◎ストレングスファインダー コーチングセッション
1年前に受検した、自分の資質を知るためのサーベイ「ストレングスファインダー」。
このコーチングを、さとうちひろさんにお願いできました!
結果を自分なりにも考察していましたが、心理的安全性の中で客観的視点をちひろさんから受け取ると、目から鱗がポロポロ!
まだ咀嚼前だけど、まずは手帳に額に入れて飾っておいた。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) June 25, 2022
「飽き性で移り気で腹を括れない、明日の自分を信用していないんです」と言ったわたしに、ちひろさんがかけてくれた言葉。#自分軸手帳 pic.twitter.com/YYWRC0y7hk
こちらでも感想をアウトプットしましたが……
何が良かったって、自己理解が深まったのはもちろん、自分を客観視する習慣が身近になりました。
イメージは、自分の中にモグラたたきゲームがある感じ。
何かテンション上がること、心震えること、落ち込み傷つくこと、失敗などに出くわしたとき、
「あ、今このもぐら(=資質)が顔出して騒いでるな」という感じで自分のモグラの組み合わせを意識するように。
そんな気づきをちょこちょこ「#みほのSF日記」のハッシュタグでTwitterでもつぶやきながら、自分の特徴や資質にアンテナを張るようになりました。
安心したくてゴールを先延ばしにするのはむしろ不安を引き延ばすことになる。私は決まってしまえば大丈夫。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) September 29, 2022
勢いに任せて詰め込み過ぎる、#活発性 × #ポジティブ の弱み使いには気を付けなきゃだけど!
以上、備忘録でした!#みほのSF日記(久々!) (4/4)
そしてわたしのイライラも落ち着いた気がする。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) July 31, 2022
やっぱり「焦り」が原因だったらしい。
・案件の重複
・1人時間のなさ
・子供の宿題停滞
・やりたいウキウキ多め
達成欲、活発性、最上志向、規律性、目標志向の弱み使い…。#みほのSF日記
私にとって今年価値があったのは…
こうしてみると、私の場合は圧倒的にモノより経験。
自分のワクワクや知的好奇心を満たしてくれるお金の使い方に大きく価値を感じることがよくわかる!
4月にここで過去半年間のお金の使い方を振り返った時も、
こうして見ると、「魅力的な人との出会い/過ごす時間」「生き方をよくする経験」「考え方に厚みが増す物事」に対して、私は価値を見出しているよう。「衣・食・住」も大事で大好きだけど、それよりももっと内面的な部分に働くものが大好物みたい。
――なーんて総括していましたが…
同じような志向が引き続いている様子。
このあたりが今の私にとって、熱いテーマや興味対象なんでしょうね。
実は「今年価値があったお金の使い方」についてまとめたのはこのタイミングだったのですが、少し前からぼんやり考えていて、今回紹介したこの3つだな、と確信していました。
で、これが予めハッキリ自覚できていたことで、機会を逃さず、つい最近新たな自己投資に踏み切れまして。
自分の全体像はまだつかみ切れていませんが――それでも「自分はこういうことには後悔しない」と理解できていると、ここぞというときに瞬発力を発揮できるものだなぁ、ととても清々しい気分です。
みなさんにとって今年価値のあったお金の使い方って、どんなものだったでしょう?
ちょっと振り返ってアンテナを磨いておくと、今年の締めくくり&来年の始まりにつながるチャンスをつかめるかもしれませんよ^^
2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。
2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。