マガジンのカバー画像

じぶん実験室|自分を大切にするProject

14
自分を大切にするための小さなアイデアや気づき
運営しているクリエイター

#自分軸手帳

「書く」は「叶う」 ~ライティング研究会~

すべてはこのツイートから始まった…! 昨年、自分軸手帳部のアンバサダーとしてご一緒していたにこさんが、「書く講座」へのご希望をお寄せくださったのは12月の初め。 脊髄反射で書いては発信するような人間ですから、「いやいや~教えられることなんてないよ~!!」と言っていたのですが…気づけばあちこちから「ぜひ~!」とうれしいお声を頂き…。 ストレングスファインダーで「自我」上位の私。 え?必要とされてる?? しかもこれって、私のミッションステートメント「ワクワクの伝播」そのも

手帳で(だいぶ)ドッシリ母ちゃんになれた話 ~行き渋りという「小1の壁」~

わたしが愛用する「自分軸手帳」のオンラインコミュニティ「自分軸手帳部」では、クローズドで心理的安全性を担保しながら、様々な情報交換や自己開示が行われています。 手帳の活用方法や試行錯誤から、雑談まで、その幅は様々。 ここ数日たちあがった中で熱いのが、「小1の壁」の話です。 ↑こちらは、そのスレッドを立ててくれたこまこさん。 コミュニティ内では、「小1の壁」に手帳をどう生かして向き合っていくか?という話に加え、手帳をはみ出たTipsまで、早くもあちこちから共感の声や情報

手放すこと=大切なものを選ぶこと

大切な場面ではビビりまくるくせに、責任を伴わない場面では「やってみたい」が溢れて次の瞬間動いている私。 ――ですが、最近ようやく、「余白を作る」という選択肢を手にし始めました。 どうする!?新たなサークルの誘惑私が使っている「自分軸手帳」には、ユーザーのみが参加できる「自分軸手帳部」というコミュニティがあります。 手帳をハブあるいはツールにして、様々なイベントも企画してくれる運営のみなさん。 直近で募集があったのは、6月から活動が始まる「7つの習慣サークル」でした。自