マガジンのカバー画像

じぶん実験室|手帳活用Proejct

87
手帳の使い方やアイデア、レシピ、内省など、手帳にまつわるあれこれ (自分軸手帳、ラコニックマンスリーレフト)
運営しているクリエイター

#読書日記

「私の10年」の可視化×自分年表作成の仕組み化 

今年やりたいことの一つが、「深読」。 毎月1冊「自分的課題図書」を定め、マンスリーページを活用しながら1カ月にわたって本のエッセンスを実践・吸収していきたい! 私も参加する「自分軸手帳部」の部員さんが多く取り組んでおり、刺激を受けています! 2023年の1冊目の深読は「自分の時間を取り戻そう」。 こちらは昨年?一昨年???から既に何度も読んでおり、今回の深読でもう3~4回目の再読です。 ▼たくさんの衝撃を受けた1冊! 今年やってみたいことがあり、それに取り組むための

決断日記 ~手帳の巻末フリーページの使い方~

多くの手帳の巻末についている、フリーページ。私の愛用する自分軸手帳も例外ではなく、12ページのフリーページがあります。 これらのページ、計画的に「リスト」を作成して使うことに。 そのうちの一つが「決断日記」です。 「決断日記」とは私が決断日記の存在に出合ったのは、「ジェームズ・クリア―式 複利で伸びる1つの習慣」。 本書の中で「決断日記」について書かれたのは、たったこれだけ。――ですが、ものすご~く気になり、昨年の手帳にも取り入れました! 「決断日記」を続ける理由――

「余命1年」、何をする? 

私の愛用する自分軸手帳部で開催されている、「7つの習慣実践サークル」。 あの自己啓発の名著「7つの習慣」の各習慣を、1カ月で1つずつ実践していこうという集まりです。 おもしろそう~!と思いつつ、「適量を探ろう」としていた自分のキャパシティを見極め、今回はサークルへの参加を見送った私。 ▼「適量を探る」については、こちらに詳しく。 が、だったら取り組める範囲で、マイペースにやってもいいじゃない!?ということで、部員さんのTwitterで垣間見えるサークルの動きをベンチマ

5月の計画&目標立てました!

GWからスタートした5月。 帰省やお出かけなど、バタバタしがちですが、今月もちゃんと1カ月を見通して志を新たにしてみましたよ! 5月のテーマ「振り返りをルーティーンにしたい」という思いで選んだ今年の手帳は「自分軸手帳」。 毎月の終わり&始まりに差し挟まれた「振り返り」や「計画」のページを活用して、手帳3日坊主と定評のある私← が、なんと2022年は毎月欠かさず振り返り、計画も立てられています! ▼過去の目標設定や振り返りはこちらに… 5月=ご機嫌を守る さて。今月わた

Book Review:「非常識な成功法則」

2022になって、これまで10冊読書ができています。 休園期間など…仕事時間が減ったという外的要素もありますが、マインドマップで読書メモを取りながら読み進めるようになった、という部分も大きい気がしています。 内容の整理をしながら俯瞰して理解できるようになり、いい意味で斜め読みができるようになったというか……自分の気になる部分に集中して読み進められているのかも。 「非常識な成功法則」さて、そんな中で、本日ご紹介したいのがこちら。 経営コンサルタントの神田氏が自由な語り口で

習慣をデザインする

今年私が使っている「自分軸手帳」には、マンスリーとウィークリーの各ページに「習慣化リスト」があります。 2022、珍しく手帳ライフが続いているわたしですが・・・ どういうわけか、この「習慣化リスト」がなかなか継続できませんでした。 昨年からのユーザーさんは、これを活用して、いい感じに自分をもっと好きになれている様子。 私もその仲間入りをしてみたいなぁ。 切り貼り感にモヤモヤさて、この自分軸手帳には「自分軸手帳部」という、購入者限定のコミュニティがあります。 その部活の一