
決断日記 ~手帳の巻末フリーページの使い方~
多くの手帳の巻末についている、フリーページ。私の愛用する自分軸手帳も例外ではなく、12ページのフリーページがあります。
これらのページ、計画的に「リスト」を作成して使うことに。
そのうちの一つが「決断日記」です。
この記事はこんな方におススメです
✓ 手帳のフリーページの使い道に悩んでいる
✓ 優柔不断・失敗が怖くてなかなか決断できない
✓ 同じ失敗・パターンにハマりがち
「決断日記」とは
私が決断日記の存在に出合ったのは、「ジェームズ・クリア―式 複利で伸びる1つの習慣」。
また、「決断日記」をつけている重役や投資家をわたしは知っている。この日記に、毎週行った大きな決断と、その決断をした理由、どこが正しくて、どこが間違っていたかを見直すという。 「ジェームズ・クリア―式 複利で伸びる1つの習慣」より
本書の中で「決断日記」について書かれたのは、たったこれだけ。――ですが、ものすご~く気になり、昨年の手帳にも取り入れました!
「決断日記」を続ける理由
――実は昨年、この日記に書き留めることができたのは、わずか2つだけ。
だから、「やってみてどうだった?」とその効果について偉そうに語りにくいのが正直なところです。が、それでも続けてみたいと思った理由が。
◎「決断」を流さない
決断日記を取り入れた8月以降、5カ月の間で2つしか書けなかったのは、「決断するような物事がなかった」ということではなく、「ここに記録するという習慣化ができていなかった」のが理由だったように思えます。
逆に言えば、様々な決断を常日頃しているにもかかわらず、その決断は記憶にすら残らず流れて行っているということ。「あれこれ熟考し、時には勇気を出して結論を出したにも関わらず」です。――それってすごくもったいないし、何より自分を大切にできていないなぁ、って。
結論はどうであれ、まずは一生懸命未来を選び取ろうとした、その事実を集約したら、自分のことをもっと愛でられるのではないかと思うのです。
◎自分の「願望・思考&行動癖」が浮かび上がってくる
リストには決断した瞬間に「期待すること」も書き留めます。誰かに見せるわけではないので、正直に心のままに。
――すると、自分が今「何を求めているのか」「どうなりたいのか」といった願望が自覚している以上に露わになることも。あるいは「損得で物事を考えがちだな」「興味で突っ走るものの、あとから現実的なことが見えてくると一気にトーンダウンする傾向があるな」といった思考や行動のパターンが見えてくる。
(この例、いずれもわたしのことです。(笑))
これらが蓄積されることで、自分のトリセツにつながったり、いい決断を再現する可能性が高まったりする気がします。
◎リスクを前向きにとらえ、前進することができる
2023になって早くもいくつかの決断を日記に書き入れていますが、その際は「迷った点」や「気になっているリスク」など、最終的に吟味したいポイント書き添えています。
例えば、「一見条件はいいが、それを終えたとき自分の心が喜んでいるかには要注目!(目先の利益だけではなく、心地よい未来につながる予感があるか?)」など…
なんでもやってみないとわからない以上、決断時に多少のモヤモヤは飲み込む必要があるもの。それを「今後の検討事項・課題」としてあらかじめ言語化して残しておく。
すると、「悪い面を見ない振りせず、受け入れたうえで決断しているから大丈夫」と前に進むことができる気がします。さらにその最中に期待していないことにぶつかったとしても「今後の決断の材料にできる」と前向きになれるという効果も。
…ということが、昨年のわずか2例の中でも実際にありました!
余談:「リストページ」「フリーページ」「サブノート」の使い分け
ちなみに、昨年は「わた〇リスト」と呼ばれるフリーリストを使用していましたが、今年は手帳巻末のフリーページにこの日記を設けました。

おそらく皆さんが迷いがちな「リストページ」「フリーページ」「サブノート」の使い分けについて、今の私の考え方をご紹介しておきます。
リストページ (例:自分軸手帳の「わた〇」)
✓ ストックして気づきを得たいもの×メモを積み重ねるもの
フリーページ
✓ 見開きで1年を俯瞰したいもの(年間の表など)
✓ 「メモ」というより「文章」でストックをすることが多そうなもの
決断日記はこの2つ目に当てはまります。
今は一旦見開き2ページをフォーマット化していますが、足りなくなった場合は書き心地最高で同じ方眼の「自分軸手帳オリジナルノート」を分解するなどして、ページを増やそうと目論見中
サブノート
✓ 来年も以降参照する機会が多そうなもの(知識、学習、ルーティーンに関わるものなど)
✓ 既に一定のボリュームになることが見込まれているもの
おしまいに
昨年は5カ月で2つしか残せなかった決断日記ですが、今年は始まってまだ1週間足らずなのに既に2つ書き込まれています。
「決断」というと、すごく大きなものに聞こえますが…例えば「AとBで迷ってAを買った」「保育園に行きたくないと泣く子どもを、迷った末に休ませてみた」「寝る前にチョコレートを我慢した」というものも、立派な「決断」。そしてそれは一つの実験のはじまりでもあるわけで。
そんなかけらを残してみたら、きっとこれまで見過ごしていた自分の頑張りや心の内側に眠るヒントに気づけるのでは――!
2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。
2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。