![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107935798/rectangle_large_type_2_945daef545e88f20391c65d71c6fa8ef.jpeg?width=1200)
二十四節気~芒種、夏至~
6月6日ごろからが芒種、6月21日ごろからが夏至
芒種の期間は太陽ふたご座期間後半にあたり、夏至の期間は太陽かに座期間の前半となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686461137487-W7et5yq4w9.jpg?width=1200)
メインの数秘は4(安定)。感覚的に今月しか休み期間がないような、もしくは休まされる状況に追いやられるか…とにかく今年が始まって走り続けていたところに一度立ち止まり見直しやストップをかける期間のように感じます。
1日の気温差や前日との気温差が大きいと、体力(体温調節する毛穴の開閉)が追いつかず、自律神経が乱れやすい。さらに湿度(陰の気)も加わり、冷えた空気は下に、気持ちも下向きに身体もだるくなっちゃって…というループが起きやすい。(断言するのは猛烈に体感してるから。笑)今年は特にアップダウンが大きく、体調を崩す人が多いそう。
むくみは水分を摂りすぎて起きている現象ではなく、血液循環が悪くて起こっているもの。温めたり、ストレッチやマッサージをして、身体の循環を良くすることが大事だそうです。
夏至は陽が極まって陰に転じるとき。その直前にあたる芒種は、陽のエネルギーのてっぺん目指してエンジン全開のときなんでしょう。万物全てに公平に太陽の光を当てるから、隠していたものが露わになってしまうとか…流れってホントに面白い。
夏至は陰陽の切り替わりなので、見えるものも見えないもの(内面)もデトックス・断捨離するのがよいそうです。
身体に熱を冷ますにはゴーヤやそば、循環を促す(むくみ対策)には、なすやきゅうりがおすすめ。夏野菜のおいしい楽しみな季節ですな!