読書感想文/『左近の桜』長野まゆみ
更新時間が遅れてしまった。というのも、今回読んだ本は少し難しかったからである。
本を読むのは好きだ。しかし残念ながら、純文学や小難しい教養書をすいすい読み進められるほど、私は頭の良い人間ではない。今回読んだ本『左近の桜』がどういったジャンルの小説にあたるのかは分からないが、自分なりに感想を書いてみようと思う。
主人公の桜蔵(さくら)は16歳の男だ。
彼の家はお忍び用の宿になっている。分かりやすく言うと、男同士が逢い引きをするのに使われている。利用者の性質上、宿屋は表立った家業ではない。
この小説の世界観は独特で、個人的にはファンタジー(異界の者があらわれる)と官能を合わせたような内容だった。
桜蔵は奇妙な男に目をつけられ、性的に迫られることが多い。そしてたいてい、その相手はいつの間にか姿を消していたり、人が変わったかのようになっているのである。
物語は短い話を重ねて、最後にようやく事態の様子が少し分かるといった具合だった。
正直なところ、難しくて面白いか否かよく分からなかった。
分かったのは、桜蔵が関わった奇妙な男達の正体。最後数ページでようやく明かされたのだが、そこにたどり着くまでがしんどかった。以前長野まゆみさんの他の作品を読んだ時も思ったが、物語の根幹に関わる説明があまりない気がする。分かりづらいのはそのせいだと思いたい。
1冊読んでみて、作中で用いられた「女」という単語の解釈がこれで合っているのかという不安が生まれた。
桜蔵はゲイではない、と本人は言っている。しかし、異界から来たと思しき男を性的に寄せ付けてしまう。一部、彼の父と絡むシーンでは桜蔵側からの気持ちも多少あったようだが、基本的には男に興味はないらしい。
彼は「女」と言われている。私はこれを、「シン(変換に出てこなかった)を呼び寄せる体質」と捉えるのが妥当かと考えた。
しかしそうすると、周りの人々が桜蔵に対してとる言動に疑問が残るのだ。登場人物たちは、まるで桜蔵の恋愛対象(正確には性欲の対象)は男であると決めつけているようなのだ。さらに、「この子は女だから」という理由で力仕事を免除されたりもする。
結論は、まだ出ていない。
この本はシリーズになっていて、私が今回読んだのは最初の1冊だった。
シリーズを重ねる毎に細かいことが明らかになっていくのだろうか。それもそれでなんか違うな、と思いつつ、私は寝ようと思う。