![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55672738/rectangle_large_type_2_2492ff58b6f560582c248d8fb521f8f4.jpg?width=1200)
お風呂のリフォームで、つきつけられた現実とハッキリした私の願望。
昨年秋、お風呂のリフォームをしました。
築30年を超えるお風呂は、
色々と経年的な不具合もあり、
蛇口の付近から水が漏れたりしていて
なんといっても、冬が寒さが厳しすぎるので
思い切ってリフォームを決断しました。
ショールームにも行きました。
結局ね、
共働きと言えども
リフォームは、妻のものだと
痛感しました。
なので、
限られた予算の中で、妻の希望に合わせて
カスタマイズしていくことになりました。
妻の希望で、ほぼ最終決定と言うところで
私の希望を聞かれました。
叶うかは別として、
「湯船は大きいものにできたらうれしい」
と伝えてみました。
「湯船が大きいと不経済ですよ」
もちろんそんなことはわかっています。
だから、現時点で凹型の浴槽を妻も選択しています。
「お歳を召されたご両親にも入ってもらいやすいですよ」
なんだかんだで、
この10年間、両親が泊まってもらったり
お風呂に入ってもらう機会はありませんでした。
「いずれ、お客様も歳を取っていかれますので」
お風呂ってそんなに入れなくなるものかな。
不経済なら、大きい風呂に少ない水で、
顔だけ出して寝転ぶように入ってもいいくらいだけど。
「お子様と一緒に入られるのも、もう2~3年のことですよ」
うっ・・・。
その現実は、辛すぎる。
そうか、中学生になって
一緒に入ることなんてないもんな。
そんなこと改めて考えることが、
今までなかったので余計に辛い。
そして、今の湯船では
家族4人(小1・小3・父・母)は
ギリギリ入れるけど、
もう言っている間に一緒に入るのは、無理かなって思うことがあります。
もう、あと2~3年一緒に入れる
この期間を俺は優先したい。
そのために、今より大きい湯船にしたい。
結局その日は、
湯船の形状というかサイズ以外はすべて決定し、
後日、湯船を決めるということになりました。
家に帰って、妻に言いました。
「やっぱり、湯船は大きいものにしたい」
だんだん年を取って
お風呂は不自由があるかもしれないが、
優先したいのは、
あと何回入れるかわからない家族で入るお風呂。
つまり、家族の時間です。
優先すべき時期は、
やっぱり今、だよ今。
4年後以降の
一人のお風呂時間の充実もいいけど
やっぱり、あと2~3年しかない
家族とのお風呂時間が
私にとっては大事だし、
そのためのリフォーム代なら
惜しくはない。
そして、後日大きな湯船に
決定しました。
もう、半年以上が、経ちましたが、
家族で入るお風呂の時間も増え、
妻も私も満足しています。
価値観は、人それぞれ。
その価値観にお金を出すのが
正解ですね。
あと、何回一緒に入れるんだろうな (T T)
なんしか、カッコいい大人になろう。
↓ブログやってます。↓
https://thejetsjp.blogspot.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559629/profile_b5049fe1edba9d52d827cb9b3bca0df9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)