マガジンのカバー画像

思想・熟考

5
考えたことや思ったことを気ままに書いていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

大切な人材

大切な人材

何かを成し遂げるには、チームは必須なものかもしれない。そのチームにおいて最も難しいのがチーム組成ではないだろうか。最近、チーム組成について聞かれたことがあったのでそれに対して僕が考える大切な人員について考えてみた。その文章をペラッと貼り付たのだけどもね。

Q.チーム組成について、どのような人が欲しいかを教えてください。特にベンチャー企業にて。

みたいな感じだったと思う。僕はベンチャー企業や営利

もっとみる
【慶應義塾大学】塾生トップを決める選挙、投票率5%未満

【慶應義塾大学】塾生トップを決める選挙、投票率5%未満

さぁ、先週?先々週?は茶番にも茶番すぎる選挙報告があがった。慶應義塾大学によって行われる「塾生代表選挙」である。塾生代表とは

つまり、慶應義塾における塾生の代表なわけだ。
そして慶應義塾の生徒たちの一番トップ(人の上に人を造らず的にいうと正しくない表現だが)にあたる人物なのだ。
その代表を決める選挙のキモは投票率である。というのは、投票率が10%未満だと()無効投票になるのだ。

にも関わらず、

もっとみる
「伝記」の危険性

「伝記」の危険性

歴史を好きになったきっかけは何ですか?とか誰を尊敬してますか?なんて聞くと、時々「あの時代のあの人を小さい頃から好きです。」という事を聞く。ふむふむ。話を進めていくと、小学校の図書館なんかにシリーズで置いてある伝記を読んで好きになった人もいるみたいだ。
歴史に興味を持つことは大切だし、偉人から学ぶことは多い。そして伝記は多くの人に歴史に興味をわかせる役割を担っていると思う。もちろん良いことだ。しか

もっとみる
権威と貿易2~あたなは値引きをするか?チップを渡すか?~

権威と貿易2~あたなは値引きをするか?チップを渡すか?~

さぁ、前の投稿で「カンニバルツアー(食人族ツアー)」と「日明貿易」の比較をしようということになった。
カンニバルツアーでは白人が経済的余裕があり、日明貿易においても明国は余裕があった。が、しかし両者は全く逆の行動を貿易の視点で行ったのである。
カンニバルツアーの観光客の白人たちは、彼らの文化的優位性を示すエゴのために伝統手芸品を恐ろしく安価に交渉をする。
日明貿易の明国は、日本に対してその

権威

もっとみる
権威と貿易~あたなは値引きをするか?チップを渡すか?~

権威と貿易~あたなは値引きをするか?チップを渡すか?~

今年の高3の代(06line)は指導要領の変更に伴い、教科の名前なども変わった。高3の国語では、倫理国語という教科書を使う。その倫理国語の中に、「ファンタジー・ワールドの登場」by 今福龍太という論説がある。この論説は、パプアニューギニアにある食人族たちの村に欧米人が旅行をする「カンニバルツアー」を参考にされている。実際にYouTubeにはカンニバルツアーが載っている。ぜひみなさまには一度見てほし

もっとみる