桜鼠 Sakuranezu
いかがお過ごしですか?
沖縄は夜はだーいぶ、涼しくなってまいりました。東京の朝晩はもう肌寒くなってるそうですねぇ。
皆様もお体ご自愛くださいませ。
さてさて、今日も宝島の記事になります。お付き合いいただいてる皆様に感謝申し上げます♬
トカラハブ Protobothrops takarensis
もう紹介するまでも無く、たくさん出て来てますね(笑)
この個体は咬みついてきてから、逃げるところを撮影。
ちょっとバランス崩して落ちそうになったので「落ちたらあかん!!怪我する!!」と、手を伸ばしかけて・・・やめました(笑)
控えめな楔模様が美しい個体。
土壁を登ろうとしていた時に撮影。忘れ物でもしたのか、ってくらい忙しなく動いてました。
アケビコノハ・・・ですかね。
肩を怪我してたように見えました。
ぴょっと飛び出たおでこがとてもチャーミング💫
ウルシゴキブリ Periplaneta japanna
ですかね。真っ黒すぎてほんと撮影しづらいんですよ。。
先日の八重山遠征でも見かけましたが、どうにもこうにもライティングがうまくいかず、、、
マルバネクワガタや、ゴミムシダマシ、先日撮影したトヨタの86のような黒光とは違うんですよね・・・
油なんですかね?全く質感が違う原因は。
コワモンゴキブリ Periplaneta australasiae
この種とよく似たワモンゴキブリってのがいるんですが、羽の根元の外側に白い線があるかないかで見分けるそうです。
沖縄で住んでる家の中では見たことありませんが、夜に散歩をすると駐車場とかゴミ捨て場でスタコラ走っていったり、マンホールにビッシリ集まってるのをよく見かけます。
生活に最も近い昆虫の一つですよね〜
この写真は撮影が終わって宿に戻った時に部屋にいた個体。まぁ、ルームメイトみたいなもんですね(笑)
宿泊部屋では飲食はしなかったのでゴキブリも残念だっただろうなぁ。
そろそろ、渡りの猛禽類が飛来する時期ですね。県内の鳥屋の友人達はもうアカハラダカなんかを見に行ってたり。
私もミサゴが来るまで、しっかり準備しておかなければね。
それでは今日はこの辺で。
ご機嫌よう。
使用レンズ
1,2枚目:Laowa Zero-D 12mm f2.8
3~5枚目:Carl Zeiss Milvus 100mm f2