![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33069841/rectangle_large_type_2_a38e611a8a506785500b8cdd60a71951.jpg?width=1200)
黒鳶 Kurotobi
いかがお過ごしでしょうか。
タイワンクツワムシ Mecopoda elongata
琉球列島ではよく見かけます。
ほとんどがこうした褐色個体。そういえば緑の個体見かけませんね・・・いつかは覚えてまえんが沖縄島のいつも行く山で見たっきり、写真も撮ってない気がします。
ツチバチ・・・の仲間ですかね。
一応毎度のこと有識者の友人や自分で図鑑やら何やらで調べてはいるのですが、写真だけだと種の同定までなかなか行きつきません・・・。
やはりこういう時には標本という記録形式の大事さを思い知りますね。
マルモンコロギス Prosopogryllacris okadai
蛾の仲間も写り込んでいます。
撮影時に使うライトには被写体以外の昆虫が色々飛んできます。
たまにハチの類も来て慌てて退散することも少なくありません。
刺されるのだけは勘弁ですからね。笑
蜘蛛の仲間がサシガメの一種を捕食。
生きると言うのは厳しいものですね〜。
リュウキュウヒメジャノメ Mycalesis madjicosa
蛇の目・・・ガラスヒバァの目に一番近い気がする。(笑)
先日のリュウキュウウラナミジャノメに続いて2種目。
蝶の写真は増やしていきたいな〜。
一週間の真ん中。
お仕事の方も、お休みの方も良き日となりますよう。
今日も読んでくださってありがとうございました💫
それではご機嫌麗しう〜〜次回も徳之島の作品です〜〜
使用レンズ
1,2,4,5枚目:Cael Zeiss Milvus 100mm f2
3枚目:Laowa Zero-D 12mm f2.8
いいなと思ったら応援しよう!
![Takano Akitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60796036/profile_41bb58b689079420c223987aa1d14764.png?width=600&crop=1:1,smart)