![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59753990/rectangle_large_type_2_9b1a5a847d9447cc6d76f67aed05759e.png?width=1200)
Photo by
tukamatter
ゴールが先、プロセスは後
何かを実行させるために仕組みを考える時、今までの延長ではダメです。
一旦ゼロベースで考え直します。
増築ではなく、ぶっ壊して新築するように考えます。
もっと自由に考える、ということです。
すぐに改善できる小さな事に対してもキチンと向き合います。
深く考えるクセをつけないと、大きな改革は出来ません。
自然には慣性の法則があります。
それは無視できません。
現状、そのままの状態を続けようとする力が働いています。
その流れを変えるには、大きく変更しなくてはなりません。
大きく変更しても元に戻ろうとする力が働きます。
「慣性の法則」を肚に落とす、とっても重要です。
安易な発想、その象徴が月曜日です。
皆が覚えやすいとか、区切りとか、週初めとか、ゆとりとか、カツカツとか、それら全部安易な発想です。
感覚的な話。
論理的ではないです。
感覚は状況によっても変わるし、人によっても変わってしまいます。
残念ながら普遍ではありません。
ではどうしたら良いか。
まず、ゴールを意識する、です。
ゴールが先、プロセスは後、です。