肩甲挙筋の触診
僧帽筋、菱形筋と徐々に肩甲骨周囲筋の触診を整理しています。
肩甲骨は鎖骨と骨性の結合がありますが、内側縁では軟部組織での結合のため、安定性を得るためには筋の役割が大きいです。
そのため、しっかりとそれぞれの筋を触診できるようになっておくと便利ですね。
今までのコラムはこちらから臨床1年目の教科書
本日整理するのが、肩甲挙筋です。
どのような役割を担っているのか?を整理していきましょう!
1 触れることの臨床意義
作用としては肩甲骨挙上ですが、そのほかに菱形筋、小胸筋と恊働して肩甲骨下方回旋に作用します。
肩関節が屈曲・外転するためには肩甲骨が上方回旋することが求められます。そのため、この肩甲挙筋に不全が生じてしまうと、上方回旋が阻害され、肩関節の制限因子の1つとなります。
しっかりと触診し、状態を把握しておきたいですね。
(引用:visible body 2021)
2 特徴
まずは、肩甲挙筋の起始と停止を確認していきましょう。
起始:第1〜4頸椎の横突起結節
停止:肩甲骨上角、内側縁上部
臨床上で肩甲骨上角周囲に圧痛の訴えが多く聞かれます。その場合は、停止部周囲の滑走性の低下により、疼痛が生じている可能性があります。
しっかりと患者さんの訴えの場所と解剖学的にその場所にどのような組織があるのか?を把握しておきたいですね。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
今回は骨のランドマークがポイントとなります。
① 肩甲骨上角を確認
② 第1頸椎横突起を確認
③ 上角と横突起を結んだ線上(上角より)に指を置き肩甲骨挙上で収縮を確認
4 まとめ
今回は臨床上、出会うことの多い肩甲骨の上方回旋の制限、上角周囲の圧痛。やはり、解剖学と運動学を確認することでヒントがありましたね。基礎の大切さがわかりましたね。
ぜひ、ご自身でも整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------------------
追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?