![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88742952/rectangle_large_type_2_7fee337e49d2793bbd283a1de663b3fd.png?width=1200)
恥骨筋の触診
前回から股関節の内転筋群の触診について整理しています。内転筋群は脳卒中後の立位にて麻痺側股関節内転筋力が強いほど、側方、特に麻痺側への重心移動量が増加し、かつ動的バランス時に非麻痺側に偏った重心位置が麻痺側方向へ修正され、正中に近づくと報告もあります。
しっかりと状態を把握する、または促通するためにも触診ができるようになっておきたいですね。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は股関節の内転筋群の中で最も小さい恥骨筋に注目していきましょう。
1 触れることの意義
前回も紹介しましたが、内転筋群の状態を把握することで、脳卒中後の立位バランスの状態が予測できます。
麻痺側股関節内転筋力が強いほど、側方、特に麻痺側への重心移動量が増加し、かつ動的バランス時に非麻痺側に偏った重心位置が麻痺側方向へ修正され、正中に近づくと報告もあります。
参考:脳卒中片麻痺患者の麻痺側股関節内転筋と外転筋の動的バランスにおける機能的役割について
恥骨筋は内転筋群の中でも最も小さく、筋力も弱いと報告されています。
しかし、股関節は伸展・外転・内旋にて安定性が得られます。恥骨筋は内旋にも働く関係で股関節の安定性にも寄与します。
やはり状態を把握しておきいたい筋ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1665445021540-7cS3oFQHuc.png)
2 特徴
上記の機能を理解するためには走行のイメージが重要です。まずは起始・停止・走行を確認していきましょう。
【起始】恥骨上枝(恥骨櫛)
【停止】大腿骨後内側面(恥骨筋線)
![](https://assets.st-note.com/img/1665445087077-lWzW6F8U5N.png)
恥骨筋の筋繊維は恥骨上肢と大腿骨の後方近位端の間で外側下方に走行しています。
恥骨筋は他の筋と協働し、股関節内旋に働くと報告されています。
やはり上記の通り、しっかりと状態を把握しておきたい筋ですね。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
① 股関節を外転し鼠蹊部を確認
② 鼠径靭帯の真ん中にて大腿動脈を確認
③ 大腿動脈より内側にツルツルしたい恥骨筋を触診
④ 股関節内転で収縮を確認
![](https://assets.st-note.com/img/1665445464425-nLKoh2IGHR.png?width=1200)
4 まとめ
臨床であまり意識していない内転筋も機能を確認すると重要性が理解できます。目的が整理できると、触診の練習にもメリハリがつきやすいです。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。
------------------------------------------------
追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/