
応用力が見えた日🎾👍
【子どものレッスンでの出来事】
先週のレッスンで伝えた内容が
さらにメンバーのアイデアが加わって
基本➡️応用へ進化したお話

新しい知識と経験が乗っていく
参加者は4名
うち、2名は振替にて先週は受けてない
また、しばらく振りの参加者もいた
🍀先週のレッスンを受けた2名は
前回の復習から入ったわけですが
テーマを忘れてはいなかった、、
実戦形式練習に入ると
個々のアイデアが出始めまして
コートを広く使った展開と
ポジションを下げてからの狙いと
コース取りに成長が見られました👏🎶
振替2名に関しては、初めての内容に
いささか戸惑いながらプレーしてました
久しぶりのテニスならば仕方ない😅
定期的にテニスをしている子どもでも
中々、新しい挑戦に踏み出せないでいた
『コーチは、勝ち負けで偉いとか
決めたりしないから
ミスしても全然気にしないで
チャレンジの回数を増やそうね』
✅コツを掴む=経験値を上げる

🎾テニスコートは、縦長の長方形です
高さ+空間+奥行きを使うこと
そのためには
ポジションを下げた所からのヒッティング
これを身につける必要性があります
📌左右に低いボールで、打ち分ける
だけのシンプルなプランですと
ネットミス+サイドアウトが
付いてまわります
それだけだと、"手詰まり"になって
しまうので追加オプションとして
Bプランを練習しております
✅Bプランとは、相手をコート後方へ
追いやって、返球されたボールに
角度を与えていく作戦です

前後左右に加えて立体的にコートを
使ってプレーする自由度と面白さを
子どもたちに経験してほしいのです🌈
ミスは、全然気にしなくて良い
むしろ、小さくまとまったテニスで
想像力の限界を作るよりも
これまで試してないことを
自主的にクリエイトしていくこと
"小さなチャレンジの積み重ね"
ラリーがある程度、出来る集まりなので
ちょっと頑張れば出来ることを
提供しております😉

チャレンジも勇気がいること

成功への一歩となる👏