![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158438781/rectangle_large_type_2_5f65ff1c3a0aba72da1154846c146e0d.jpeg?width=1200)
尿の色は尿浸透圧や尿比重と強く相関し、体内の水分不足の指標に役立つ
今回の論文のポイント
尿の色は水分不足(脱水状態)であるかを判断するシンプルな指標となります。
脱水が進むと尿量は減り、尿の色は濃くなるので要チェック!
▽研究論文はこちら
L E Armstrong et al, Int J Sport Nutr. 1994 Sep;4(3):265-79. Urinary indices of hydration status
過去から現在まで報告されてきた栄養や医学、健康に関する興味深い論文を紹介し、解釈を加えず共有しています。
ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729254504-cA5gbzJvnOEapuHom0827Plk.jpg?width=1200)
栄養コンシェルジュ講座開催中
基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ」
医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。
そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。
解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=884
![](https://assets.st-note.com/img/1729254372-vCmLy8oj90qZVJMWNA4utTXY.jpg?width=1200)