![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95041219/rectangle_large_type_2_bb5919eab40b6eedce2c5aeab58a3720.jpg?width=1200)
私がおせちをつくる理由
ご無沙汰しまくっております。
気がつけば1カ月。
しかも年が明けてしまいました。
今年はもう少しこまめに更新していきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、タイトル。
今年もおせちつくりました。
先ずはご披露。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95041527/picture_pc_19b392c301b168b0401405d83e861723.png?width=1200)
毎年詰め方に悩むのは変わらない。
しかも今回は区切るアルミケースを100均で購入してみたところ
アルミ製ではなくセロファンみたいなものでして(よく見てから買いなさいって話ですがw)
ふにゃふにゃしていて詰めづらさ倍増でした。
でもまだ余ってるから、来年もこのふにゃふにゃに悩まされるのであろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95043455/picture_pc_c4d5ae4d56193be424a5c1da08ca0945.png?width=1200)
今回は昨年までの反省を踏まえて、全種類作る量を減らしてみた。
これは大正解。
三が日でほぼほぼ食べ切るという、なんともスッキリした結末。
そして毎年、年越しは台所で過ごすという非常に残念なカンジでしたが、なんと今回は年越し前におせちが完成!
片付けまで済ませることができ、これまたなんともスッキリした結末。
充実感ハンパない。
来年は絶対良い年になるよ!と家族に言いまくりながら年を越す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95043488/picture_pc_9f52db0cc28522d8834971b6a6a41d3c.png?width=1200)
詰めるのは毎年元旦で、完成したモノをデシイチで撮影するのも毎年恒例。
故にカメラ初めは毎年おせち写真という、なかなか地味な幕開けw
完成してすぐに旦那さんが食べようとしたのを阻止(笑)
夕飯の時間までは完全保存するため、旦那さんには詰めきれなかったモノたちを提供する。
そこではたと気がついた。
なぜ毎年おせちをつくるのか?
毎年夜更かししてまでつくるのってそこそこ大変だし
おせち自体を義父母は食べるけど
旦那さんは殆ど食べないし息子なんてほぼほぼ食べないし
実家ではおせちはつくらず、買いもせず、そんな幼少期を過ごしてきたのに
なぜつくるのか?
こうしてnoteには載せましたが
SNSにも載せず
誰かに褒められたいとかもないのに
(昔はあったけど)
なぜつくるのか?
それは
自己満足のため
(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95043512/picture_pc_160bb7f30ac378e65a286ab4253109e6.png?width=1200)
いや、ホント自己満足のためだと気づき
自分でちょっとウケました。
お正月に台所に立たなくていい
って理由はよく言われるけど
結局詰め直したりお雑煮つくったりで
調理も片付けもするのよね。
でも献立に悩まなくて済むという利点はある。
こうして出来上がったおせちを見て
「よく頑張ったなぁ」
と自己満足に浸るためだけに
おせちをつくってるという
(笑)
そんな今年最初の気づきのお話でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95043434/picture_pc_81e62916dc2a80efd5384f08b7857b10.png?width=1200)
明日はもう七草なのねー!
七草粥の前に
お話会聞きに来てね
(ドタ参OKです)
2023年を「それでいい」で始めましょ。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわ いづみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27901054/profile_2034928754e340d5e821108fd9c5cd72.png?width=600&crop=1:1,smart)