マガジンのカバー画像

サムライ・ガール

201
学習障害ありの子が、NHKのラジオ講座で英語を学び、学費の大半免除でアメリカの大学に進学。3年生でハリウッドのドラマ制作の夢を叶えていくノンフィクションストーリー。 ラジオ講座で…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

17 バイリンガルの授業、「もっとクリエイティブに」。

英語と日本語、同じ教科を日替わりで。 特殊なバイリンガル教育の学校では、英語の授業は英語…

izumi
2年前
14

18 ハーバード卒の先生の授業は、「赤毛のアン」から始まりました。

とにかく本を読む。 「ハーバード大学&大学院卒の先生の授業って、どんなのだろう?」 って…

izumi
2年前
10

19 ケンブリッジ卒の先生の、理科を体験する授業。

学歴が高いことと、授業がうまいかどうかは、必ずしも関係はないと思います。 特殊なバイリン…

izumi
2年前
5

20 数学の先生の授業、「ハッカーになろう」。

ハッキングを学ぶ。 ある日の授業参観は、アメリカ人の先生による数学の授業でした。 教室に…

izumi
1年前
6

21 多様な選択授業で、映像制作と出会う。

初めての動画制作。 今は、スマホで簡単に動画が撮影できてしまう時代。 TikTokでもYouTubeで…

izumi
1年前
7

22 初めてのホストファミリー体験は、予想外の連続。

ホストファミリーになりたい! 娘が中学1年生の終わりの春学期(1月から6月まで)、3月頃のこ…

izumi
1年前
7

23 アメリカの学校は勉強するだけじゃない?

日本とアメリカの違うところ。 日本がどうしても好きになれない。 そんな12歳のSちゃんは、そのうちアメリカのことをいろいろ話してくれるようになりました。 近所の公園には、日本のように地味な遊具が少しあるだけではなくて、カラフルな色のユニークな遊具がいろいろあること。 実際に写真を見ると、本当にそうでした。 確かに、こんな公園で遊ぶのに慣れていると、日本の公園は地味すぎて楽しくないだろうな〜と思います。 (一例として、動画を貼っておきます) 「学校では、パジャマの日とか

24 アメリカから来た12歳の少女を救ったもの。

「アイ・カーリー」にハマる。 夏休みに、アメリカから一人日本に留学してきて、しばらく経っ…

izumi
1年前
5

25 ホームステイの留学生のおかげで英語がペラペラに。

うれしい誤算。 アメリカから来た12才のSちゃんのホストファミリーとして、1ヵ月間一緒に暮ら…

izumi
1年前
16