![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49704071/rectangle_large_type_2_6fd96fe98d146123621351646e408c1d.jpg?width=1200)
新卒スタートアップ2年目 ありのまま週報#10(2021/04/04~10)
今週の振り返りをしていてふと思ったことがある。「この記事は誰に向けて書いているのだろう」。散歩しながらボーッと考えた。いろいろ思いついたが、「1年前の自分」に向けて書いているんだろうなと思った。
1年前。Paymeに入る前は、スタートアップに入ることなんて想像できなかった。正直、かなり不安だった。「新卒 スタートアップ」とググったり、スタートアップで働いている人に会いにいくなどして必死に情報を集めた。 でも、なかなか自分が求めている情報を集めることができなかった。(何を求めていたのだろう。。。)
当時よく見たのが、ポジショントーク。新卒でスタートアップに入ることが、「良いor悪い」ということだ。正直に言うと、新卒でスタートアップ に入るということは、良い面も悪い面もあると思う。ただ、これは人によって感じ方はそれぞれだ。そこで自分は1年前の自分に、よりリアルなでありのままの「働き方や考え、行動」を伝えられたらいいなと思っている。(どこまで情報開示できるかは気をつけながら)
これを見てどのように捉えるかは、1年前の自分次第だと思うからだ。ただ、少しでも迷っている人の1つの情報源となればいいなと思っている。(どんな情報を欲していたのかを振り返ります。。。)
noteなどブログ書いてて、数年前の自分より解像度を上げたアウトプットができてるか?を定点観測する機会になってる。昔と同じこと言ってるな自分。と思ったらインプットもチャレンジも足りてない証拠。
— のだかつき|デザインを発信 (@ktknd) April 8, 2021
じゃあ振り返りしていきま〜〜す!!
今月のテーマ
面倒なところに首を突っ込んでいく
- 分からないことを分からないままにしない。その場で聞くようにする。意外と全員が理解していない内容だったりするので、どんどん恥をかいていく。
- 自分の周辺業務とはかけ離れていると思っていても、どこかで繋がるケースを何件か発見することができた。
- アンテナを幅広くとることで、困っている人(タスクを多く抱えている人、何かしら止まってしまっている人)がどこにいるのかが少しずつ見えてきた。
学んだこと/気づき
(自分について)
- ストレングスファインダー。
→学習欲/収集心/達成欲/慎重さ/親密性。
- 自分が作り上げていきたい世界観が見えてきた。
→「皆が支え合って生きていることをより実感できる世界」
- 人間として魅力がある人は?
→①自信がある②自然界で生きる能力が高い③損得感情なしで人助けができる
- 「自ら機会を創り出し、その機会によって自らを変えよ。」という言葉が少しずつわかってきた。
→チャンスは皆平等に来る。人生の変数は2つ。運×努力。努力は自分次第なので、なるべく変数が運だけになるように努力は怠らない。
- 1週間で悲しいという感情が生まれることがなかった。
→かなり問題視している。いろんな感情を体感するために、ドラマや漫画などのコンテンツに触れるべきなんだろうと感じた。
(仕事について)
- 「堂々と公明正大に仕事ができているか?」と自分に投げかけることができていなかった。
→自分の仕事の結果は、他人の仕事の結果と交換されて、お互いの生活が維持されていく。お互いの仕事の質が向上し、量が増大していくことによって、私たちの社会は進歩し、発展する。顧客はどうなれば幸せになれるのかを必死に考える。
- 目標達成に向けて100%達成で終わらせようとしている自分に気が付けた。→達成時期を早める。達成数字を上回るという動きができていなかった。短期的な目線しか見えていないので、このような事態が発生してしまう。長期的なスパンで物事を捉えて、次の準備を早急に始めたい。対自分の期待値調整。
- 商談ログや架電ログという顧客からの定性情報を見る時間を取れていなかった。
→この時間を取れずして良い施策が思いつくことはない。
- 自分が当たり前であると思っていることを疑う習慣をつける。ただ、疑いすぎると前に進まないのでバランスも重要。
- 動いてみないと分からないことがたくさんある。慎重さを発揮し過ぎるあまり、行動量が減ってしまうのは避けたい。
- プロジェクトに取り組む前に、目標と失敗の定義ができていないと、振り返りができないので、PDCAサイクルが回らない。
- 当事者にならなければ、理解はできない?当事者になったとしても、完全な理解は難しい。それであれば可能な限り寄り添うこと。味方になってあげること。1人にしないこと。
辞めること
人が悩み事を相談してきた時に、深く悩みを聞くことなく、解決策を提示してしまうこと。
→その人が望んでいることは解決策を聞きたいのではないかもしれない。改めてヒアリングの重要性を体感。どこまで寄り添うことができるか?以下の2つの質問は、結構有効だなと感じた。
ex)「最近どう?」「いつでも連絡してね!」
おすすめコンテンツ
おすすめtweet
■絶対覚えておいてほしい
— 辰巳 衛 28歳@元商社マンCEO (@maamorun) June 21, 2020
財務分析用語 10選
①ROA
②ROE
③当期純利益率
④流動比率
⑤当座比率
⑥固定比率
⑦自己資本比率
⑧総資本回転率
⑨在庫回転率
⑩売上債権回転率
計算式も載せておくね。
どういう意味かわからない人は
調べて勉強しよう。#元商社マンCEO備忘録 pic.twitter.com/39FH8KnDXP
この問いかけは私もよくする問いかけ。アイデアの初期テストとしてめちゃいいです(2-3年後みんながイエスとなるものは危ない、10年後でもYESにならないものはもっと危ない pic.twitter.com/pEL6tT1WML
— 福島良典 | LayerX | Yoshinori Fukushima (@fukkyy) April 5, 2021
【ヘビーユーザーほどロイヤリティが低かった話】
— 木下勝寿/東証1部社長兼現役D2Cマーケッター (@kinoppirx78) April 5, 2021
まだ、ネットで物を買うのが珍しかった2000年代前半。
お客様に
「4回以下買っているライトユーザー様」
「5回以上買っているヘビーユーザー様」とに分けてアンケートを配信した。
アンケートへの返信を見てびっくりした。
ツッコミの時だけタメ口の後輩には、ビールをおごりたくなるね。
— 梅田翔五 (@job_and_life) April 5, 2021
以上で〜〜す☺️
今週もお疲れ様でした〜〜!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![izukan01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151885189/profile_a770d3411023de96eb089978819684eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)