マガジンのカバー画像

十六夜杯関連

637
十六夜杯関連
運営しているクリエイター

記事一覧

【十五夜までもう少し】『十六夜杯』振り返り【楽曲あり】

今年の中秋の名月(十五夜)は9月17日。 2年前には『みんなの俳句大会:十六夜杯』の音楽担当をしました。 ジャズテイストの心地よいナンバー。 そして豪華ナンバー。 ボーカル   shizugon 作詞作曲   PJ イラスト   しち ロゴデザイン rira 動画     PJ 自分的には歌詞がお気に入り。 十六夜、月。空の下十六夜空の下 時が開いて いざなう声がする 月明り空の上 星が待っている 途切れた言葉の先 コトノハ紡いで 見つめる先に 生まれるメロディ 誰に届

【御礼】しちさん、riraさん、十六夜杯のメンバーみんなに、ありがとう。 十六夜杯の素敵な絵を受け取りました。ありがとう☺️

小説『ハロウィン・ムーン(後編)』【ハロウィンパーティー】

ずっとやりたかった創作。 それは、2022年に開かれた『十六夜杯』の【OP/ED】の物語を小説にすること。 この曲は私が作詞と作曲を担当し、歌は「shizugon」さん、イラストは「しち」さんが担当しました。 曲を作る前から私の中には、おぼろげですが一つのストーリーがありました。 9月の十六夜を見上げ、お互いを思い出すかつての恋人。 そんな前編から、後編にはどう繋がるでしょうか? ➡まずは前編から エンディングの動画は、みんなの俳句大会【十六夜杯】のエンドロールを生かし

【一人うたすと】小説『ハロウィン・ムーン(前編)』【ハロウィンパーティー】

ずっとやりたかった創作。 それは、2022年に開かれた『十六夜杯』の【OP/ED】の物語を小説にすること。 この曲は私が作詞と作曲を担当し、歌は「shizugon」さん、イラストは「しち」さんが担当しました。 曲を作る前から私の中には、おぼろげですが一つのストーリーがありました。 9月の十六夜を見上げ、お互いを思い出すかつての恋人。 これがOP曲のイメージです。 OP曲を前編、ED曲を後編として小説にします。 今はあんまり言葉が出てこない時期なのですが、どうしても今年のハ

『後編』動画で振り返る【みん俳⑥】十六夜杯

皆様、こんばんは。 さて、このサムネイルは俳句大会フリークの方でも初めて見るのではないでしょうか? 実はエンドロール製作の中でお蔵入りになったイラストなんですね。 今回はそんな制作秘話も盛り込みながら、『動画で振り返る、みんなの俳句大会』連載記事第6弾。 前回からの続きを記事にしていきます。 十六夜杯は動画担当だけではなく音楽担当もあり、本当に思い入れの強い大会でした。 前編記事が『オープニング曲について』『オープニングムービー』と『勝手に応援歌について』。後編は『エンディ

『前編』動画で振り返る【みん俳⑤】十六夜杯

皆様、こんばんは。 『動画で振り返る、みんなの俳句大会』連載記事四夜目は『十六夜杯』。 2022年9月25日から11月上旬が開催期間でした。 十六夜杯のホストは『十六夜』さん。 かっちーさんからのホスト指名を一度辞退され、その後「何とかチャレンジしてみる」と受けられていたように記憶しています。 それほどホストは大変で責任も重いのなのです。 私にはできそうにありません。 みん杯のホストは絶対にしないとここに宣言します。 さて、演出メンバーは、 イラスト:『しち』さん タイトル

魔法薬科大学と弥生ちゃん

今月の初めに、みんなの俳句大会〝十六夜杯〟で賞を頂いた。 のみならず、賞に選んでくださったぱんだごろごろさんが、私の過去記事を読んで、素敵な物語を紡いでプレゼントしてくださった。 とても素敵なので是非読んで欲しい! 物語は、街の片隅の鬱蒼とした森の中の薬局。その裏の薬草園で薬草を育てて薬を作っている、魔女の薬剤師さんと娘の弥生ちゃんのお話。 弥生ちゃんは魔法薬科大学に入学して薬学を学んだ後、街に戻ってお母さんと一緒に沖縄の野菜で「人々を元気にする薬」をつくる。 私は、こ

十六夜杯に感謝します

みんなの俳句大会十六夜杯が、 先週フィナーレを迎えました。 大変遅ればせではありますが、 ありがとうございました!! いつもながらスタッフの皆さんのチームワークで、大会盛り上げのためのご尽力に感謝します。 私の拙句も皆さんの投票で 決勝まで進ませてもらいました。 スキをありがとうございました。 数々の私設賞にも選んでいただきました。 皆さんに好きと言ってもらえて、 私以上の素敵な風景を思い描いてくださって 楽しませてもらいました。 秋風、といえば、寂しい、物悲しいが定

一年前から思っていたことで、起こっていないことを考えるのだけれど、 (仮に私がガチになって)テレビで披露された句、ある媒体で賞を獲った句、句集で活字になった句あたりを出したらどうなるのだろうか。 テレビや受賞句は禁止カードかなとか笑 https://note.com/minhai/n/nb97ef4de156d

書家の彩雪さん💐ありがとうございます

みなさま、ただいまです。(*^-^*)💞 みんなの俳句大会「十六夜杯」で、プレ企画準備期間も含めた濃密な2か月を過ごし、身体も心も思考停止状態に陥ったため、しばしの休息をいただいていました。noteやツイッターの通常の通知も切り、月に帰ってのんびりしていましたら、何やら緊急のお知らせが、、、、??? これはさすがに見逃せないなーと、👀覗いてみたら、、、 Σ(゚∀゚ノ)ノキャーアアアアアアアア !!!!! 書家の彩雪SAISETSUさんの記事に私の名前がぁ~ (≧∇≦)💖

🌕十六夜杯🌙勝手に十六茶🍵賞

こんにちは(^-^) 「みんなの俳句大会🌖十六夜杯」先日、無事に閉幕しました。 十六夜杯、たくさんのご参加ありがとうございます💐 プレ企画や個人企画から数えると私にとっては、2か月以上にわたる大会でした。参加者のみならず、応援してくださった方々、皆さまに御礼と感謝申し上げます。 m(__)m そして、思いがけずホストになり、いたらぬ私を助け最後まで支えてくれた運営スタッフの方々にもこの場を借りて御礼申し上げます。 この記事の「勝手に十六茶🍵賞」は、私設賞です。 公式賞と

松浦照葉さん

今回は、 十六夜杯ということで 『月』が入っている作品を 揮毫させて頂きました。 エッセイや小説を執筆、 発売されている 作家さんです。 俳句だけでなく 短歌や川柳や都々逸も 創作されています。 作家さんの句は、 エピソードではなく、 物語が見えてきます。 手書きの文字からは、 たくさんの感情が伝わってきます。 とても素直な優しい作品です。 『文を読む 二人の明かり 秋の月』

書家・彩雪さんのステキ過ぎる書❣️ありがとうございました✨

彩雪さんが私の短歌を書にしてくださいました✨流れるような優しいかな文字💕ありがとうございました🌕 亡母も書道を教えていましたが一番「かな」が好きなようでした。 母の文字を思い出すような懐かしさを感じとても感動しました。 私も書道は好きなのでまたやってみたくなりました✨ トップ画像は最近お気に入りのはやしっぷちゃんのくまちゃん🧸可愛いなぁ💕 #noteでよかったこと

書家の彩雪さんからの素晴らしい贈り物

 今日noteのお知らせで記事が紹介されましたというのが届きました。 開いてみると、なんと書家の彩雪さんが私の俳句を見事な書で表してくださいました。  彩雪さん、ありがとうございます。  それにしても、こんな表現をしていただけるなんて思ってもいなかったので、とても興奮&喜びでいっぱいです。それに紹介までしてくださり、感謝感謝です。  あまりの嬉しさに投稿してしまいました。  使っていただいたのは、『文を読む 二人の明かり 秋の月』でした。  十六夜杯に応募した句を取り